• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

小・中連携を意識した小学校英語の実践的研究-カリキュラム編成に焦点をあてて-

研究課題

研究課題/領域番号 19520481
研究機関上越教育大学

研究代表者

石浜 博之  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (00223016)

研究分担者 ブラウン アイヴァン  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 外国人教師 (80436774)
畑江 美佳  鶴岡工業高等専門学校, 総合科学科, 准教授 (20421357)
キーワード英語教育 / 小学校英語 / 英語活動 / 外国語活動 / カリキュラム編成 / 小・中連携 / 聞くこと / 話すこと
研究概要

小学校英語のカリキュラム編成:カリキュラムの編成では、「児童の身近な題材」が扱われている。その言語材料は、中学校1年及び2年で扱われている言語項目もある。例えば、「天気」「将来の夢」「できること」「大きな数」「行きたい国」などがある。単語と文型の観点から中学校検定教科書、及び私立中学校で扱われている教科書を分析すると、中学校検定教科書1年、及び2年で扱われている単語・文型が英語活動で扱われている。特に、文型はかなり重複して扱われている。単語に関しては、英語活動の話題に関連する単語が多様に使われている。小学校英語の単語は、「多様性」に富んでいる。その意味で、小学校段階で使用した単語は、中学校段階でコミュニケーションを意識して使えるようにしていく指導が大切である。カリキュラム編成における小・中連携を推進する必要がある。
「聞くこと」:平成19年度・平成20年度も、英語活動の有無による中学校英語教育における聴解力の影響について検討した。その結果、中学校での学年が上がるに伴い、英語活動の経験の有無よりもむしろ、中学校の英語教育の指導が関係しているであろう。そのような意味で、小・中連携を意識した中学校英語教育の指導方法を再考する必要があるだろう。
「話すこと」:平成18年度から継続した同様の調査(平成19年度)では、平成18年度と同様の結果を得た。指導する際、状況を設定して意味のある繰り返しをする指導をすれば、児童は「自分のことや身近なこと」を言えるようになる。即ち、児童が自信をもって自己表現するようになる。そのような意味で、児童の自己表現を促すために、ねらいや指導方法も含めた授業の枠組みを固定化する必要があるだろう。
実際の年間活動計画:研究代表者が構成した1単元4時間構成ぐらいのスパイラルに積み上げたカリキュラムや教材例について報告書にまとめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Bilingual behaviour, Attitudes, Identity, and Vitality : Some Data from Japanese Speakers in London, UK2009

    • 著者名/発表者名
      Brown, I, Sachdev, I.
    • 雑誌名

      journal of Mutilingual and Muticultural development 4

      ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Intergration of Lexical information into the P&P Model of Syntax2009

    • 著者名/発表者名
      Brown, I.
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要 28

      ページ: 105-117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The English Pronunciation of a Japanese : theoretical Lingustic Sociolinguistic Perspectives2009

    • 著者名/発表者名
      Brown, I.
    • 雑誌名

      上越英語研究 9

      ページ: 3-15

  • [学会発表] 小規模校(複式学級)の特性を活かした英語活動の実践事例2008

    • 著者名/発表者名
      石濱 博之
    • 学会等名
      中部地区英語教育学会長野大会
    • 発表場所
      清泉女学院大学
    • 年月日
      2008-06-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi