• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

英語習得が及ぼす思考過程への影響

研究課題

研究課題/領域番号 19520483
研究機関岐阜大学

研究代表者

笠井 千勢  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (90352450)

キーワードバイリンガル / 第二言語習得 / Functional Magnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像fMRI)
研究概要

先行研究であるImai&Gentner,(1997,2002)の用いた『形と材質』の実験を英語能力が異なる日本人被験者に実施し、英語を習得することによって生じる思考過程の変化を調査することが当研究の目的である。英語母語者と日本語母語者では、物を識別する際に形と材質に分かれ異なった識別方法をすることが報告されており、当研究では第二言語習得が及ぼす影響を調べるため、英語力の異なる日本人被験者にこの実験を行い、英語を習得することが思考過程に何らかの影響を及ぼすかを調べる。
本年度は、効率よく被験者を獲得できるように心理実験の改良を中心に行った。これまでは実験道具を実際に提示する形出実験を行ってきたが、実験環境がコントロールできなきことや、一回に一人の被験者しか実験できなかった。ゆえに実験道具をデジタル化しコンピューター上で提示できるよう改良し、デジタル化したことにより実験の性質が失われていないかを統計分析して確認した。
また、オリジナルの実験道具では多岐にわたる様々な素材を使用していたが、素材を絞り込む形で新しい実験バージョンも作成し試験的な調査を行った。実験は日本人を中心に行われたが、並行してアメリカ人、イギリス人、フランス人、中国人にも実施しそれぞれの話者がこの実験にどのように反応するかデータ収集を行った。
結果の一部はフランスで開催されたEuropean Second Language Association学会と、その後に開催されたワークショップにおいて、研究途中経過として発表し、同分野の研究者の意見を仰いだ。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Bilingual cognition-shape / material preference among Japanese and Korean subjects.2008

    • 著者名/発表者名
      Chise Kasai
    • 学会等名
      The 18^<th> European Second Language Association
    • 発表場所
      Universite de Aix en Provence, France
    • 年月日
      20080910-20080913
  • [学会発表] A Future Perspective on Linguistics : the Fusion of Linguistic Research and Neuroimaging Research.2008

    • 著者名/発表者名
      Chise Kasai
    • 学会等名
      The First International Spring Forum by the English Linguistic Society of Japan.
    • 発表場所
      Tokyo University of Foreign Studies.
    • 年月日
      20080426-20080427
  • [学会発表] Bilingual cognition-A report of current data comparison of different experiment versions on shape / material preference.2008

    • 著者名/発表者名
      Chise Kasai
    • 学会等名
      The 18^<th> European Second Language Association, Multicompetence Day
    • 発表場所
      Aix en Provence, France
    • 年月日
      2008-09-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi