本研究は語学学習時に行われる「シャドゥイング」と呼ばれる作業に注目し、その心理学的実態を解明し効果を検証することを目的とする。「シャドゥイング」では教師のモデル発音から数音節程度の時間的遅れを許容して発音・練習を行うが、その際に生じる音声は日常ではあり得ない不自然な環境下で得られるものであり、それを録音して評価するだけでは不十分である。本年度は「シャドゥイング」が発音・プロソディの自然性向上でなく、外国語の聴解と生成を助けていると考え、音声を用いて行う非音声要素の演習であるとの視点から検討を加えた。 そこで「シャドゥイング」の行われる条件と、単純に「教師の後に繰り返す」条件を設定し、非言語音を用いた記憶再生実験を行った。一つ目の実験は単純に記憶成績を比較するデザインで、聴覚提示された刺激音を「シャドゥイング」した場合に、どの程度成績が上昇するかを二者択一式で答えるデザインであった。二つ目の実験は信号検出理論を利用したデザインで、「シャドウイング」した後にその試験語を「シャドゥイングしていない語」と混ぜて提示し、その試験語を「シャドゥイングしたとどの程度確信しているか」を多段階で問う形式を採用した。さらに現在進行中の実験は遅延聴覚フィードバック(DAF)の枠組みを利用するものである。DAFの発話撹乱効果が「シャドゥイング」練習中にも発生しているのか、自分の声以外でDAFの効果が生じないようにする仕組みを学習者は持つのか、デジタル音声処理による遅延装置を利用して調査を行う。
|