• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マルチメディアを活用したセマンティック・パタンプラクティスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19520495
研究機関大分大学

研究代表者

柳井 智彦  大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (60136025)

キーワード英語 / 言語学 / 教材開発 / 意味論 / スピーキング / マルチメディア
研究概要

1(基本データの作成)
既に収集していた学習者応答コーパスを元に,どのようなトピックの場合にどのような意味概念が出現する傾向にあるのかを調べた。たとえば買い物の話題では,場所,頻度,交通手段が頻出する。意味パタンとしては「移動+着点(go to...)」「活動+場所(buy...at...)」があるが,学習者は*go shopping toのような両者混用の誤用をする。また,「心情+程度」のパタンではlike...very much.は言えるが,really like...はまれである。以上のような意味パタンのうち汎用性・頻度が高いものを選定し,教材作成に繋げることとした。
2(ネイティブとの比較)
学習者が受けたものと同じ応答テスト(質問に15秒で応答)をネイティブスピーカー7名に実施。まず,ネイティブは学習者の3倍の語数を話す。次に,意味パタンとしては,たとえば頻度表現ではI don't...very often, maybe twice a year.のように「漠然頻度+具体頻度」を用いるが,学習者にはほとんど言えない。
ネイティブの使う表現・パタンの一般性,教材への応用を知るために,英米の会話テキスト(10冊)及び高校のオーラルテキスト(12冊)を電子コーパス化し,検索可能とした。以上を教材作成時の参照物とした。
3(教材・指導法の開発)
上記を基盤に,マルチメディアソフトFlashによって,アニメーション付練習教材を試作し,授業で実践した。この試作教材はトピックをベースに意味概念・パタンをexemplar(用例)として練習していくという方式である。効果として,学習者はexemplarを応用すること,発話量が伸びることが判明した。成果の一部は「中国地区英語教育学会紀要」38号(2008.4.1発行)に掲載された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アニメーションを用いた意味表出の指導法2007

    • 著者名/発表者名
      柳井智彦
    • 学会等名
      第38回中国地区英語教育学会
    • 発表場所
      山口大学教育学部
    • 年月日
      2007-06-16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi