• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

英語ライティングの自動採点の可能性の研究及びその教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19520512
研究機関東海大学

研究代表者

松本 佳穂子  東海大学, 外国語教育センター, 准教授 (30349427)

キーワード英語ライティング教育 / 自動採点システム / 授業モデル / 効果的な授業デザイン / 学習者の自律性 / フィードバック / 学習者の志向性 / 評価基準
研究概要

本研究の最終目的である「日本の英語ライティング教育における自動採点システムの実用性の検証と、その利点を生かした授業・評価モデルの構築」に向けて、今年度は主に最も効果的な授業モデルを求めての比較実験と、学生と教員による評価を行った。自動採点システムの導入によって教師のリソースが英語ライティングのより重要な側面(内容、構成、論理的展開など)に効率的に向けられ、かつ学生の自律性が高まることがある程度証明されたので、最適な授業デザインを求めて3種類のモデルについて統計的な伸びと共に、授業観察、学生と教師に対する評価アンケート、インタビューによる詳細な分析を行った。その過程で現在の日本の大学生のライティングに関する学習者特性(志向性)が明らかになり、それぞれのモデルが学習者の特性によって違う効果や伸びをもたらすこと、そして学習者が感じる困難や問題点も違うことが分かってきた。加えて、教師による評価では、そのような授業モデルを活用、運用する視点からの現実的な問題が明らかになった。計画の最終年度はこれらの結果を踏まえて、学習者特性に応じたより柔軟な自動採点システムの使用を含む授業デザインを考案し、更に実践の場での制約を考慮しながら教員研修モデルを構築して試行していく。
上記自動採点システムを組み込んだ効果的な授業モデルの研究と並行して、そのような授業の中で使用する評価指標と評価法の研究も進めてきた。主にヨーロッパ共通基準(CEFR)を参考にして、日本におけるライティング学習のニーズを反映させた詳細な質的基準(Can-Do Statements)を作成すると同時に、それを基にした採点表、評価システムの妥当性、信頼性を検証している。最終的には授業モデルと共に、学生の達成度を形成的、総括的両面で評価する評価システムも合わせて提唱する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] PISAの「読解力」の結果と英語教育との関連性-英語教育の現場からの提言-2008

    • 著者名/発表者名
      松本 佳穂子
    • 雑誌名

      学力と教育に関する国際的調査と事例研究-教育改善のためのヒント- 研究報告No. 69

      ページ: 66-80

    • 査読あり
  • [学会発表] The Effectiveness of Instructional Designs that Incorporate Automated Writing Evaluation Software : An Exploratory Study for Japanese University Classes (シンポジウム : What is the rating Experience? Perspectives from writing assessment の中で発表及び討論)2009

    • 著者名/発表者名
      松本 佳穂子
    • 学会等名
      アメリカ応用言語学会2009年度年次大会
    • 発表場所
      米国デンバー
    • 年月日
      2009-03-21
  • [学会発表] Evaluation of the Use of Automated Writing Assessment Software.2008

    • 著者名/発表者名
      松本 佳穂子, 赤堀 侃司
    • 学会等名
      E-learn2008年度年次大会
    • 発表場所
      米国ラスベガス
    • 年月日
      2008-11-19
  • [学会発表] The Use of Automated Writing Feedback Software in Japanese University Classes2008

    • 著者名/発表者名
      松本 佳穂子
    • 学会等名
      第41回イギリス応用言語学会年次大会
    • 発表場所
      英国スワンシー大学
    • 年月日
      2008-09-11
  • [学会発表] The Effectiveness of Instructional Designs Incorporating Automated Writing Feedback Software : An Exploratory Study for Japanese EFL Writing Classes2008

    • 著者名/発表者名
      松本 佳穂子
    • 学会等名
      第13回環太平洋応用言語学会年次大会
    • 発表場所
      米国ハワイ大学
    • 年月日
      2008-08-21
  • [学会発表] Using Automated Writing Evaluation as a Diagnostic and Feedback-giving Tool in University EFL Writing Classes2008

    • 著者名/発表者名
      松本 佳穂子
    • 学会等名
      第6回Asia-TEFL年次大会
    • 発表場所
      インドネシア、サヌール市
    • 年月日
      2008-08-01
  • [図書] The Use of Automated Writing Assessment Software as a Diagnostic, Feedback-giving Tool and the Evaluation of its Classroom Applications2009

    • 著者名/発表者名
      松本 佳穂子
    • 総ページ数
      139
    • 出版者
      東京工業大学(学術博士論文)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi