• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

発信力を高めるスピーキング授業モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19520517
研究機関明治大学

研究代表者

尾関 直子  明治大学, 国際日本学部, 教授 (00259318)

研究分担者 大和 隆介  京都産業大学, 外国学部, 教授 (60298370)
廣森 友人  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (30448378)
キーワードスピーキング / プランニング / 学習ストラテジー / 動機づけ
研究概要

予備調査1のインタビュー結果をもとに、プレッシャーがある状態における準備なしで行うスピーキングを困難にしている言語的、認知的、情意的要因を調査する質問紙を予備調査2において完成させ,本調査を行った。
予備調査2では,質問紙の質問のうち、言語的な質問項目については研究分担者の大和、認知的な質問項目については研究代表者の尾関、情意的な項目については研究分担者の廣森が中心となり作成した。研究代表者の尾関は社会系の学生、研究分担者の大和は人文系の学生、研究分担者の廣森は理科系の学生、合計約300人を対象に質問紙調査を実施し,その結果について因子分析を行い,質問紙を完成させた。
完成した質問紙を用いて本調査を行った。本調査では,異なる習熟度をもつ学生20名に4枚の絵を見せて物語を作成するという実験を行い,学生たちのスピーチをテープに記録した。記録されたスピーチは文字化して,それぞれの発話のaccuracy, fluency, complexityを分析した。また,ストーリーテリングの実験の直後,質問紙調査も行った。それにより,言語的要因,情意的要因,認知的要因が学生たちのスピーチのaccuracy, fluency, complexityにどのように影響を与えているかを調査した。その結果,言語的要因は予想どおりaccuracyと正の相関関係があったが,情意的要因,認知的要因が被験者のaccuracy, fluency, complexityに影響を与えていることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] What Are L2 learners thinking about while performing a speaking task?2009

    • 著者名/発表者名
      Naoko Ozeki, Tomohito Hiromori, Ryusuke Yamato
    • 雑誌名

      Proceedings of the Seventh Annual Hawaii International Conference on Education 無

      ページ: 2079-2081

    • 査読あり
  • [学会発表] What are L2 learners thinking about while performing a speaking task?2009

    • 著者名/発表者名
      Naoko Ozeki, Tomohito Hiromori, Ryusuke Yamato
    • 学会等名
      The Hawaii International Conference on Education
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2009-01-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2013-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi