• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

医療系ESPのコミュニケーション教育-教育システム構築とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 19520538
研究機関京都医療科学大学

研究代表者

藤枝 美穂  京都医療科学大学, 医療科学部, 准教授 (20328173)

研究分担者 鈴木 広子  東海大学, 教育研究所, 教授 (50191789)
キーワード英語 / ESP / 医療 / プロジェクト学習 / コーパス / ニーズ分析 / ジャンル / 教育システム
研究概要

研究代表者および研究分担者が担当する授業で、昨年度設置したインターネット上の教育支援システムを利用し、課題の書き込みおよび継続的な授業アンケートを実施することができた。アンケートの自由記述を質的に分析することにより、自らの「学び」に対する学生の意識の変化が明らかになった。具体的には、「医学英語」の医療関連語彙の学習が、はじめは単に「憶える」のが苦しい暗記作業であったのが、徐々に専門科目との関連を持った「役に立つ」行為であると感じられるようになっていく様子がわかった。ICTを活用したプロジェクト型授業の設計、実践、学びの意識変化については、RELC International Seminarおよび日本医学英語教育学会において口頭発表を行った。さらにWorld Congress of Applied Linguisticsでは、学びの変化、すなわち英語が単なる知識の積み重ねから、コミュニケーションの道具と意識されるようになる過程を、活動理論と状況論の枠組みを使って説明を試みた。授業設計の今後の課題として、単一学期の授業だけではなく、長期的な視野をもったESPカリキュラムを設計する重要性、また、限られた時間でいかに学生のアウトプットを増やすか、などが浮かび上がってきた。
昨年度着手した放射線技術関連の学術雑誌のテキストを対象としたコーパスのデータにさらに具体的な症例と診断に関する記事のテキストを追加した。この種のテキストをコーパスデータに加えることで、より実践に近いレベルの言語データを加えることができた。今後は、本分野における特徴語の抽出と、最近注目されているlexical bundleについての研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] The developmental process of incidental vocabulary learning facilitated by on-line communication2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Suzuki, Miho Fujieda
    • 学会等名
      World Congress of Applied Linguistics (AILA)
    • 発表場所
      Essen, Germany
    • 年月日
      2008-08-29
  • [学会発表] ICTを活用した基礎医学英語の授業2008

    • 著者名/発表者名
      藤枝美穂
    • 学会等名
      日本医学英語教育学会
    • 発表場所
      東京笹川記念館
    • 年月日
      2008-07-13
  • [学会発表] ICT-enhanced approach to ESP vocabulary learning2008

    • 著者名/発表者名
      Miho Fujieda, Hiroko Suzuki
    • 学会等名
      The 43^<rd> RELC International Seminar
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2008-04-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi