• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

多読・多聴による自律的英語学習指導法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520540
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

深田 桃代  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 教授 (70104635)

研究分担者 西澤 一  豊田工業高等専門学校, 電気・電子システム工学科, 教授 (40249800)
長岡 美晴  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 教授 (00207987)
吉岡 貴芳  豊田工業高等専門学校, 電気・電子システム工学科, 准教授 (30270268)
キーワード英語教育 / 英文多読・多聴 / 自律的学習 / 学習者論
研究概要

本研究の全体構想は、大量の英語をインプットする多読・多聴による英語授業および自律的英語学習の支援方法を研究し、特に高校生から大学生、社会人にわたる日本人の英語力向上をめざすことである。この全体構想に基づいて、高校生と大学生の年齢の学生に5年間(専攻科を含めて7年間)一貫教育を行う高専という教育環境において、継続的に学習者を指導・評価しながら、多読・多聴による自律的な英語学習の指導法を実践的に研究・開発することが、本研究の目的である。
平成19年度に準備した教材と機器(多読用図書、多聴用CD、ポータブルCDプレーヤー50台等)を使用して、平成20年度は豊田工業高等専門学校における英語カリキュラムの中で、1年生5学科全員に毎週45分間の多読・多聴授業を開始した。この授業を継続的にモニターして、学習者の読書量等を記録、その効果をACEによって測定すると同時に、他の多読・多聴実践校の訪問(授業見学と情報交換)、多読関連の学会や研究会への出席や発表を通じて、多読・多聴授業における教師の役割や多様な教育現場での様々な指導法に関する情報交換を行ない、そのノウハウを蓄積しつつある。
また、研究分担者(吉岡貴芳)が開発したWebによる読書記録と自動図書推薦システムは、α版が完成し、学校を越えて多読・多聴による英語学習者と指導者が、読書状況、多読・多聴用教材の情報を共有し、継続的な学習を支援する方法として、学内外に公開し、利用者からのフィードバックをもとに改良を重ねている。なお、充実した本校図書館の多読・多聴教材は、公開講座等を通してより広く地域の一般市民や英語教師に活用されるようになり、当初の全体構想である、学校を越えた生涯学習としての多読・多聴による英語学習の普及を実現しつつある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 自律的英文多読の継続を支える要因-100万語達成者へのアンケート分析をもとに-2009

    • 著者名/発表者名
      深田桃代
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要 38

      ページ: 205-212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 図書館で行う多読授業-教職員・学生・地域の共学環境を目指して2008

    • 著者名/発表者名
      西澤一
    • 雑誌名

      英語教育 57-10

      ページ: 25-27

  • [学会発表] 学校を越えて英語多読学習を支援するWeb読書記録手帳と自動図書推薦システムの開発2008

    • 著者名/発表者名
      吉岡貴芳
    • 学会等名
      独立行政法人高等専門学校機構教員研究集会
    • 発表場所
      学術総合センター(東京都千代田区)
    • 年月日
      2008-08-18
  • [学会発表] 自律的英文多読の継続を支える要因-100万語達成者へのアンケート分析をもとに-2008

    • 著者名/発表者名
      深田桃代
    • 学会等名
      中部地区英語教育学会長野大会
    • 発表場所
      清泉女学院大学・清泉女学院短期大学(長野市)
    • 年月日
      2008-06-29
  • [備考] 豊田高専バイパーメデイア研究室英文多読用図書自動推薦システム()

    • URL

      http://orchard.ee.toyota-ct.ac.jp/hmlab/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi