• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

多読・多聴による自律的英語学習指導法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520540
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

吉岡 貴芳  豊田工業高等専門学校, 電気・電子システム工学科, 准教授 (30270268)

研究分担者 西澤 一  豊田工業高等専門学校, 電気・電子システム工学科, 教授 (40249800)
長岡 美晴  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 教授 (00207987)
キーワードものづくり / 線形代数 / 有意味学習 / 空間図形 / ベクトル方程 / 国際研究者交流
研究概要

多読・多聴教材の評価および多読・多聴教材の整備
英文多読・多聴用教材および多聴授業用のポータブルCDプレイヤーを追加購入し、豊田工業高等専門学校図書館およびLL教室に配備、授業で活用した。これまでに配備した英文多読用図書のジャンルと読みやすさを分類体系化した結果を、図書「めざせ1000万語!英語多読完全ブックガイド(改訂第3版)」執筆に反映させた。
多読・多聴授業方法の研究・開発と授業内外での学生の実態調査
第1学年および第2学年の全クラスで多読・多聴授業を実践した。多読・多聴は、やさしい絵本から始めることで英語に苦手意識を持つ高専生にも有効な手法であることを確認し、また、授業時間として定期的な読書時間を複数年にわたり継続して確保することで、学生の英語運用能力を徐々に向上できることを実証できた。さらに、学生の授業内外での学習活動は、彼らの所属する専門学科教員の働きかけの影響を強く受けることが分かった。多読・多聴授業では、科目担当教員の授業法改善努力だけでなく、学生を取り巻く英語学習の雰囲気が、成果に大きな影響を持つと言える。
ITを活用した多読支援システムの開発
Webによる読書記録と推薦図書検索システムに加え、協調フィルタリングおよびユーザーの評価とレビューを用いた多読学習用図書推薦機能を開発、実装した。
これらの成果を国内外の学会等で発表し、内外の多読授業実践者、英語教員と情報交換を行った。特に、従来の教育手法では難しかった高専生の英語に対する苦手意識を克服でき、学生の英語運用能力の顕著な向上を外部試験(ACE, TOEIC)でも確認できたこと、および、高専卒業時に同年代平均を超える英語運用能力を得ることを実証した点は、高く評価された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 学会発表 (10件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] A Japanese Style of Communicative Language Teaching Through Extensive Reading2010

    • 著者名/発表者名
      H.Nishizawa
    • 学会等名
      TESOL's 44th Annual Convention and Exhibit
    • 発表場所
      Boston Convention Center, USA
    • 年月日
      2010-03-25
  • [学会発表] Impact of a long-term extensive reading program for reluctant EFL learners in Japanese college of technology2010

    • 著者名/発表者名
      H.Nishizawa
    • 学会等名
      Chinldren's Literature in Language Education
    • 発表場所
      Hildesheim University, Germany
    • 年月日
      2010-02-21
  • [学会発表] Impact of Four-Year Long Extensive Reading Program2009

    • 著者名/発表者名
      H. Nishizawa
    • 学会等名
      35th Annual International Conference on Language Teaching and Learning
    • 発表場所
      Granship, 静岡
    • 年月日
      2009-11-21
  • [学会発表] The Effectiveness of SSS and SSR to Motivate EFL Learners to Read Extensively2009

    • 著者名/発表者名
      A.Takase
    • 学会等名
      GPフォーラム&プレフォーラムセッション
    • 発表場所
      県立島根大学浜田キャンパス
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] An Integrated ER Program for Engineering Students2009

    • 著者名/発表者名
      H.Nishizawa
    • 学会等名
      GPフォーラム&プレフォーラムセッション
    • 発表場所
      県立島根大学浜田キャンパス
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] ユーザの評価としてのレビューを用いた多読学習用図書推薦システム2009

    • 著者名/発表者名
      岡本知也
    • 学会等名
      H21年度電気関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      愛知工業大学
    • 年月日
      2009-09-10
  • [学会発表] Two critical tips to motivate EFL learners to read extensively2009

    • 著者名/発表者名
      A.Takase
    • 学会等名
      42^<nd> Annual Meeting of the British Association for Applied Linguistics
    • 発表場所
      Newcastle University, UK
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] 多読を活用した高専・技科大英語教育連続化の提案2009

    • 著者名/発表者名
      西澤一
    • 学会等名
      日本高専学会第15回年会・講演会
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学
    • 年月日
      2009-08-30
  • [学会発表] 豊田高専における英語多読による授業実践と英語運用能力改善の報告2009

    • 著者名/発表者名
      吉岡貴芳
    • 学会等名
      国立高専機構H21年度教員教育研究集会
    • 発表場所
      豊田高専
    • 年月日
      2009-08-18
  • [学会発表] 英語運用能力に与える英文読書量の影響(2)2009

    • 著者名/発表者名
      西澤一
    • 学会等名
      日本工学教育協会H21年度工学・工業教育研究講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-08-08
  • [図書] めざせ1000万語!英語多読完全ブックガイド(改訂第3版)2010

    • 著者名/発表者名
      古川昭夫
    • 総ページ数
      507
    • 出版者
      コスモピア
  • [備考] 豊田高専ハイパーメディア研究室英文多読用図書自動推薦システム

    • URL

      http://orchard.ee.toyota-ct.ac.jp/hmlab/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi