• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

西洋・日本の植民地主義と「近代」:比較研究のパラダイム構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19520548
研究機関同志社大学

研究代表者

水谷 智  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 専任講師 (90411074)

研究分担者 平野 千果子  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00319419)
有満 保江  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (20097075)
三ツ井 崇  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 准教授 (60425080)
永渕 康之  名古屋工業大学, 工学研究院, 教授 (30208045)
松久 玲子  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (40239075)
板垣 竜太  同志社大学, 社会学部, 准教授 (60361549)
キーワード植民地主義 / 比較 / 近代 / 教育 / 伝統の創造 / 医療・衛生 / 帝国
研究概要

共同研究二年目の二〇〇八年度は以下の研究会およびシンポジウムを同志社大学において開催し、「伝統の創造」、「教育」、「官僚制」などの重要論点を中心に「植民地近代」について共同討議を行い、新たな研究パラダイムの可能性を探った。
(1) 水谷智「植民地主義と<伝統>の創造:英領インドにおける「寡婦殉死」をめぐる言説」(2008年4月12日)
(2) 三原芳秋「T.S.エリオット「伝統」論の帝国日本/植民地朝鮮における変容」(2008年4月12日)
(3) 三ツ井崇「植民地期朝鮮のハングル運動の展開とその性格」(2008年4月13日)
(4) 水谷智「イギリス帝国における官僚制と植民地支配:インドの事例を中心に」(2008年7月5日)
(5) 岡本真希子「帝国日本における官僚制と植民地支配-朝鮮・台湾を事例として」(2008年7月5日)
(6) 松久玲子「メキシコ革命期におけるフェミニズム運動と近代化思想としての優生学」(2008年4月12日)
(7) 脇村孝平「『帝国医療』と『国際保健』の間-国際衛生会議と国際連盟保健機構」(2008年9月19日)
(8) 愼蒼健「植民地朝鮮における伝統医学の再編成」(2008年9月19日)
(9) 板垣竜太・水谷智「朝鮮史における<植民地近代性>論の可能性と限界:サバルタン研究をめぐる論争も参照しながら」(2008年9月20日)
(10) 藤井たけし「ポストコロニアル民族主義とその運命:日帝と米帝のはざまで」(2008年10月28日)
(11) 洪宗郁「解放前後における主体形成の企て-朝鮮社会主義者の「転向」を中心に-」(2008年11月1日)
(12) セバスチャン・コンラッド「比較の視座から問うドイツ植民地主義」(2008年11月2日)
(13) 呉成哲「争訴地帯としての植民地教育-朝鮮人と普通学校」(2009年1月17日)
(14) 陳培豊「東アジアの「同文」構造及び植民地統治下台湾の「同化」教育--「類似」と「差異」の観点から見た国語、文盲、漢文、階級--」(2009年1月17日)
(15) 杉山佳子「フランス保護領チュニジアにおける学校-言語・宗教・地域社会」(2009年1月18日)

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 書評 駒込武 橋本伸也編『帝国と学校〕(昭和堂、2007年)2009

    • 著者名/発表者名
      平野千果子
    • 雑誌名

      歴史学研究 849号

      ページ: 55-58

  • [雑誌論文] 近代朝鮮の地域社会における「青年」2008

    • 著者名/発表者名
      板垣竜太
    • 雑誌名

      アジア民衆史研究 13

      ページ: 55-78

  • [雑誌論文] Une histoire de France vue du Japon : autour de lesclavage et de la colonisation2008

    • 著者名/発表者名
      Chikako Hirano
    • 雑誌名

      Le Banquet no. 25 (aout-septembre)

      ページ: 101-108

  • [雑誌論文] 植民地期朝鮮におけるハングル運動に関する研究動向とその批判的検討<朝鮮語>2008

    • 著者名/発表者名
      三ツ井崇
    • 雑誌名

      言語文化<同志社大学言語文化学会> 11-1

      ページ: 55-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「三年峠」をめぐる政治的コンテクスト-朝鮮総督府版朝鮮語教科書への採用の意味-2008

    • 著者名/発表者名
      三ツ井崇
    • 雑誌名

      佛教大学総合研究所紀要別冊

      ページ: 275-294

  • [学会発表] 三・一独立運動前後史にみる「民族」-教育・文化の側面から-2009

    • 著者名/発表者名
      三ツ井崇
    • 学会等名
      日本植民地教育史研究会第12回大会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Nation and Literature : Literary Possibilities in a Multicultural Society2008

    • 著者名/発表者名
      有満保江
    • 学会等名
      International Symposium on Racism, Slavery, and Literature
    • 発表場所
      Innsbruck University, Austria
    • 年月日
      2008-12-03
  • [学会発表] フランスとポストコロニアリズム-植民地史研究の地平から2008

    • 著者名/発表者名
      平野千果子
    • 学会等名
      東京大学史学会大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-11-09
  • [学会発表] エレナ・ドレスとメキシコ革命期の農村教育2008

    • 著者名/発表者名
      松久玲子
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会第29回定期大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-06-07
  • [学会発表] 批判と連帯 : 日韓間の歴史言説に関する省察2008

    • 著者名/発表者名
      板垣竜太
    • 学会等名
      日本文化人類学会・第42回研究大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-06-01
  • [学会発表] ヨーロッパ統合とフランス植民地帝国-ユーラフリカ概念を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      平野千果子
    • 学会等名
      日仏会館シンポジウム「欧州統合の半世紀と東アジア共同体」
    • 発表場所
      日仏会館(東京、恵比寿)
    • 年月日
      2008-04-19
  • [図書] 平野千果子「「人道に対する罪」と「植民地責任」-ヴイシーからアルジェリアへ」2009

    • 著者名/発表者名
      永原陽子(編)
    • 総ページ数
      427+x
    • 出版者
      『「植民地責任」論-脱植民地化の比較史』 青木書店
  • [図書] Contested Boundaries of Whiteness : Public Service Recruitment and the Eurasian and Anglo-Indian Association, 1876-1901', in (eds. ) H. Fischer-Tine & S. Gehrmann, Empires and Boundaries : Rethinking Race, Class, and Gender in Colonial Settings2008

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Mizutani(執筆分担)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] Degenerate whites' and their spaces of disorder : Disciplining racial and class ambiguities in Colonial Calcutta (c. 1880-1930)' in (eds) A. Tambe and H. Fischer-Tine, The Limits of British Colonial Control in South Asia2008

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Mizutani(執筆分担)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 朝鮮近代の歴史民族誌 : 慶北尚州の植民地経験2008

    • 著者名/発表者名
      板垣竜太(単著)
    • 総ページ数
      414+35
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「脱冷戦と植民地支配責任の追及 : 続・植民地支配責任を定立するために」in 金富子・中野敏男編『歴史と責任 : 「慰安婦」問題と一九九〇年代』2008

    • 著者名/発表者名
      板垣竜太(執筆分担)
    • 総ページ数
      260-284
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] 「〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓 : 〓・〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓〓」in〓〓〓 〓〓〓, 〓〓〓 〓〓『〓〓〓 〓〓 : '〓〓〓' 〓〓〓 1990〓〓』〓〓〓, 〓〓〓 〓2008

    • 著者名/発表者名
      〓〓〓〓 〓〓(板垣竜太)(執筆分担)
    • 総ページ数
      317-346
    • 出版者
      Seoul : 〓〓
  • [図書] 『ダイヤモンド・ドッグ-<多文化を映す>現代オーストラリア短編小説集』(共訳)2008

    • 著者名/発表者名
      ケイト・ダリアンニスミス, 有満保江(共編)
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      現代企画室
  • [図書] 日本植民地研究の現状と課題2008

    • 著者名/発表者名
      日本植民地研究会編
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      アテネ社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2021-09-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi