研究課題
共同研究3年目の2009年度は(1)~(14)の研究会およびシンポジウムを同志社大学において開催した。(1)永渕康之「「東南アジア」における帝国と「混血問題」」(4月18日)(2)坂野徹「日本の混血研究-戦前・戦後の連続性を考える」(4月18日)(3)栗原純「台湾総督府の戸籍政策と共婚法」(4月19日)(4)ガッサン・ハージ「ホワイト・マルチカルチュラリズムの限界の植民地起源について」(6月27日)(5)テッサ・モーリスースズキ「日本の植民地主義、移民、外人恐怖症」(6月27日)(6)塩原良和「オーストラリアの「多文化主義」から見る、日本の「多文化共生」」(6月27日)(7)岡本真希子「植民地台湾における内地人の政治・言論活動」(8月1日)(8)水谷智「イギリス帝国の人種秩序と植民地インドの白人系「孤児」」(8月1日)(9)木村健二「在朝日本人の生活と異文化認識」(8月1日)(10)笹川秀夫「近現代のカンボジアにおける国民文化の形成過程」(10月24日)(11)藤原貞朗「『オリエンタリストの憂鬱』以後」(10月24日)(12)朴美貞「朝鮮博覧会(1929)と京城の空間形成-植民地近代性の論点から」(10月25日)(13)長谷川一年「19世紀フランスのナショナル・アイデンティティ」(1月9日)(14)北村嘉恵「霧社事件をめぐる歴史叙述・歴史認識」(1月9日)
すべて 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (1件)
『西洋史学』(日本西洋史学会) 236
ページ: 39-59
The International Journal of Anglo-Indian Studies 10
植民地教育史研究年報 12(掲載確定)
思想(岩波書店) 1029
ページ: 219-238
日本学報(大阪大学) 29
ページ: 17-36
社会科学(同志社大学人文科学研究所) 86
ページ: 3-9
『社会科学』(同志社大学人文科学研究所) 85
ページ: 1-29
Zinbun : Annals of the Institute for Research in Humanities, Kyoto University 41
ページ: 1-19
年報朝鮮學 12
ページ: 51-79
中国21 31
ページ: 285-306
文化人類学 74(2)
ページ: 293-315
思想 1021
ページ: 178-199
ラテンアメリカ研究年報 29
戦時体制下ソウルの職工日記(1941年)について『朝鮮半島のことばと社会:油谷幸利先生還暦記念論文集』(油谷幸利先生還暦記念論文集刊行委員会編)(明石書店)
ページ: 558-595
欧州統合の半世紀と東アジア共同体(平野担当部分「統合ヨーロッパのなかの植民地-1930年代フランスとユーラフリカ」)(日本経済評論社)
ページ: 245(155-164)
ヨーロッパ・アメリカ・ロシアのディアスポラ(平野担当部分「フランス植民地帝国と離散-帝国からフランコフォニーヘ?」)(明石書店)
ページ: 304(94-106)
www.dosc.sakura.ne.jp