1)基礎研究 (1)「古代道路の多様性」に関する研究。風土記によって駅路以外の交通路の概要が分かる出雲国を事例に、伝馬路・伝路などの復原方法を検討した(校正中)。 (2)「畿内における計画道路網の形成過程」に関する研究。下津道に関する最新の発掘データを基に、初期計画道路網の形成過程や、道路建設の契機について再検討した(校正中)。 (3)「大和国京南路西条里」に関する研究。平城京の南に展開する路東条里と路西条里には理解が難しい不可解な現象が存在するため、大和国添下・平群郡の条里制や、条里と計画道路との関係などに再検討を加えることにより、これらの現象が生じる原因を究明した(投稿中)。 (4)「古代の上津道」に関する研究。南半分の上津道(天理市以南)については既に復原されているが、北半分は曖昧なままであったので、最新の研究成果を摂取しながら路線の復原を行った(投稿中)。 (5)中国秦代の直道や渤海国の計画道路などの遺構について、衛星観測データを用いて痕跡を探す方法を検討した。 2)応用研究 (1)駅家・駅路研究文献データベースに用いるテキストデータを作成した。
|