• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

「信長記」諸本の史料学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520557
研究機関東京大学

研究代表者

金子 拓  東京大学, 史料編纂所, 助教 (10302655)

キーワード日本中世史 / 織豊期 / 織田信長 / 史料学 / 信長記
研究概要

本研究は織田信長の家臣太田牛一が著述した『信長記』の諸本の史料学的研究を目的とし、20年度は19年度にひきつづき、国内各所蔵機関・所蔵者に伝来している主要な『信長記』を調査して、マイクロフィルムによる撮影および紙焼写真の購入を進めた。また、『信長記』にかぎらず、太田牛一が著した他の著作自筆本などにも調査の範囲を広げ、これらを『信長記』検討の材料とすることにした。
調査収集した諸本の所蔵先は、(1)お茶の水図書館(成簣堂文庫)、(2)天理大学天理図書館、(3)岡山大学附属図書館、(4)織田家、(5)慶應義塾図書館、(6)慶應義塾大学付属研究所斯道文庫、(7)丹波市教育委員会、(8)明治大学図書館、(9)大谷大学博物館、(10)中京大学図書館、(11)加賀市立中央図書館、(12)福井県立図書館、(13)福井県文書館、(14)滋賀県立安土城考古博物館、(15)龍門文庫、(16)大和文華館、(17)熊本大学附属図書館寄託永青文庫である。紙焼写真については、天理図書館・前田育徳会尊経閣文庫より関係史料を購入した。
今年度の調査により『信長記』写本の数は七十余りに及び、従来知られているものに大きく付け加えることができた。新たに見出された写本の系統分類や内容検討を行うことにより、『信長記』に関する従来の研究から大きく前進することになると考える。またこれらの成果の一部を、連携研究者堀新の編著『信長公記を読む』のなかで発表し、本研究の研究協力者数名がこのなかで『信長記』に関する論考を執筆した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 織田信長の東大寺正倉院開封と朝廷2008

    • 著者名/発表者名
      金子拓
    • 雑誌名

      国史学 196

      ページ: 25-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小早川家の「清華成」と豊臣政権2008

    • 著者名/発表者名
      矢部健太郎(研究協力者)
    • 雑誌名

      国史学 196

      ページ: 63-98

    • 査読あり
  • [学会発表] 太田牛一『信長記』成立試論2008

    • 著者名/発表者名
      金子拓
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20080800
  • [図書] 信長公記を読む2009

    • 著者名/発表者名
      堀新(編著)
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi