• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中近世における名主坐の分布領域とその外縁地域の宮座に関する村落類型論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520589
研究機関山形県立米沢女子短期大学

研究代表者

薗部 寿樹  山形県立米沢女子短期大学, 日本史学科, 教授 (10202144)

キーワード名主座 / 村落内身分 / 分布領域 / 村落類型論 / 宮座 / 中世村落 / 近世村落
研究概要

本年度は、以下のような現地調査をおこなった。 1,平成19年6月28日〜7月2日香川県高松市等における調査(香川県立文書館、東かがわ市歴史民俗資料館、水主神社、内海八幡宮、高松市香南歴史民俗郷土館、冠縷神社) 2.同年9月24日〜9月25日静岡県湖西市における調査(古見八幡宮、八幡諏訪神社) 3.同年2月25目・26日岐阜県各務原市における調査(加佐美神社) 4.平成20年4月18日〜4月20日愛知県東栄町における調査(本郷大森諏訪南宮神社、本郷別所熊野神社、下田薗目路諏訪神社)
これらの調査により、1では冠尾八幡宮・水主神社・草加部八幡宮、2では古見八幡宮、3では加佐美神社、4では本郷大森諏訪南宮神社・本郷別所熊野神社・下田薗目路諏訪神社の名主座をそれぞれ検出することができた。
特に3・4で名主座が検出できたことは、従来、全く看過されてきた東日本における名主座の事例として、たいへん貴重なものである。
以上のうち、本年度は1での調査結果をもとに、「名主座の変質とその意義-讃岐国井原荘の冠尾人幡宮宮座-」及び「名主座の分布領域と讃岐国」の2本の研究報告を作成することができた。
また2・3・4の調査結果は、これ以外の地域の調査結果とあわせて、「中部・北陸地方の名主座について」として、平成20年度に公表する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 名主座の変質とその意義-讃岐国井原荘の冠尾八幡宮宮座2008

    • 著者名/発表者名
      薗部 寿樹
    • 雑誌名

      山形県卓米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告 35号

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 名主座の分布領域と讃岐国2008

    • 著者名/発表者名
      薗部 寿樹
    • 雑誌名

      山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告 35号

      ページ: 13-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi