• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

中近世における名主座の分布領域とその外縁地域の宮座に関する村落類型論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520589
研究機関山形県立米沢女子短期大学

研究代表者

薗部 寿樹  山形県立米沢女子短期大学, 日本史学科, 教授 (10202144)

キーワード名主座 / 村落内身分 / 分布領域 / 村落類型論 / 宮座 / 中世村落 / 近世村落
研究概要

本年度は、以下のような現地調査をおこなった。
1.5月8日~11日和歌山大学紀州経済史文化史研究所・和歌山県立文書館(以上、和歌山県和歌山市)、亀井重典家・千種神社・春日神社(以上、海南市)、丹生神社(日高川町)、東岩代八幡宮(みなべ町)
2.7月17日~20日梶並八幡宮(岡山県美作市)、宇佐八幡神社・清実八幡神社・領家八幡宮・榊山八幡宮・大氏山王宮・大谷八幡神社(以上、高梁市)、
3.8月18日~21日江原八幡神社・日〓坂鐘乳穴神社・湖見神社・倉嶋神社・大佐神社(岡山県新見市)
4.9月14日~16日貝塚市教育委員会・稲荷神社・南近義神社(大阪府貝塚市)・大森神社(熊取町)・国玉神社(岬町)
5.9月23日~25日日吉神社・意加美神社・宗造神社(広島県庄原市)・伊尾村神社(世羅町)上記の調査をもとに、「岡山県の名主座について(前半)」(岡山中世史研究会)・「同(後半)」(岡山地方史研究会)の研究報告をおこなった。
6.2010年3月5~7日兵主神社(滋賀県野洲市)・若宮八幡神社・栩原稲荷神社(東近江市)・油日神社(甲賀市)
調査研究の成果として、「大分県の名主座について」など7本の論文を発表した。このほか、平成22年度中に「紀伊国における名主座について」(『和歌山地方史研究』)・「美作国・備前国の名主座について」(『吉備地方文化研究』)・「備中国の名主座について」(『岡山地方史研究』)を発表する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 広島県の名主座と荒神名について2010

    • 著者名/発表者名
      薗部寿樹
    • 雑誌名

      山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告 37号

      ページ: 33-49

  • [雑誌論文] 畿内における名主座について2009

    • 著者名/発表者名
      薗部寿樹
    • 雑誌名

      山形県立米沢女子短期大学紀要 45号

      ページ: 41-57

  • [雑誌論文] 大分県の名主座について2009

    • 著者名/発表者名
      薗部寿樹
    • 雑誌名

      史境 58号

      ページ: 29-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 肥前国における名主座と名集落について2009

    • 著者名/発表者名
      薗部寿樹
    • 雑誌名

      日本史学集録 32号

      ページ: 23-38

  • [雑誌論文] 福岡県の名主座にっいて2009

    • 著者名/発表者名
      薗部寿樹
    • 雑誌名

      米沢史学 25号

      ページ: 118-146

  • [雑誌論文] 兵庫県西部における名主座について2009

    • 著者名/発表者名
      薗部寿樹
    • 雑誌名

      米沢史学 25号

      ページ: 88-104

  • [雑誌論文] 村落内身分の地域分布と開発2009

    • 著者名/発表者名
      薗部寿樹
    • 雑誌名

      坂田聡編『禁裏領山国荘』(高志書院)

      ページ: 139-184

  • [学会発表] 岡山県の名主座について(後半)2009

    • 著者名/発表者名
      薗部寿樹
    • 学会等名
      岡山地方史研究会
    • 発表場所
      岡山大学文学部
    • 年月日
      2009-07-18
  • [学会発表] 岡山県の名主座について(前半)2009

    • 著者名/発表者名
      薗部寿樹
    • 学会等名
      岡山中世史研究会
    • 発表場所
      就実大学・就実短期大学図書館
    • 年月日
      2009-06-13

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi