• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

西夏時代の河西地域における歴史・言語・文化の諸相に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520598
研究機関東京外国語大学

研究代表者

荒川 慎太郎  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (10361734)

研究分担者 佐藤 貴保  新潟大学, 超域研究機構, 准教授 (40403026)
キーワード西夏語 / 西夏史 / 西夏仏教 / 河西地域
研究概要

本研究は、11-13世紀に中国西北地域の要衝を占めた西夏の歴史・言語・文化に関して多角的な考察を行ない、特に、西夏の支配地域にとって重要かつ、未開拓の領域を中心課題とするものである。本年度は研究計画の最終年度であり、西夏語文献の調査と研究、そして成果の公刊を行なった。
本年度の主な調査・研究は1)日本蔵西夏文献の整理継続、2)ロシア所蔵西夏語文献の調査・分析継続、3)敦煌莫高窟他の現地調査の成果刊行に大別される。1)は、最終的に『日本蔵西夏文文献』上下として公刊を予定している。研究代表者荒川、研究分担者佐藤貴保他、及び中国人研究者が共同編集を継続した。2)は、ロシアに所蔵される西夏語文献の調査・研究である。荒川、佐藤は、サンクト・ペテルブルグ市、東方文献研究所に所蔵される西夏語文献を調査し、それぞれ西夏語仏典、西夏文俗文書の研究を進めた。この成果に基づく佐藤論文は『遼金西夏研究の現在』3(東外大AA研,2010刊行予定)に掲載予定である。3)は中国甘粛省敦煌における現地調査にもとづき、荒川、佐藤貴保、研究協力者向本健、研究協力者佐藤友則が、本基盤研究(C)研究成果報告書「西夏時代の河西地域における歴史・言語・文化の諸相に関する研究」(2010.3)にそれぞれの専門領域の論文・資料を執筆した。
いずれも西夏時代の河西地域の言語、仏教、歴史を知る上で欠かせない研究であり、難解な西夏文字による文献資料の解読と、それに関連する研究は世界的・将来的に価値を有するものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 西夏語の格標識について2010

    • 著者名/発表者名
      荒川慎太郎
    • 雑誌名

      チベット=ビルマ系言語の文法現象1:格とその周辺

      ページ: 153-174

  • [雑誌論文] 莫高窟・楡林窟・東千仏洞西夏文題記訳注2010

    • 著者名/発表者名
      荒川慎太郎
    • 雑誌名

      平成19-21年度科学研究費補助金研究成果報告書「西夏時代の河西地域における歴史・言語・文化の諸相に関する研究」

      ページ: 45-106

  • [学会発表] Brief report on the Tangut version of Avatamsaka sutra kept in the Princeton university2010

    • 著者名/発表者名
      ARAKAWA Shintaro
    • 学会等名
      International Workshop on the Tangut Language and Buddhism
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] Preliminary Study on the Tangut'Local'Cases2009

    • 著者名/発表者名
      ARAKAWA Shintaro
    • 学会等名
      西夏語文與華北宗教文化国際学術研討会
    • 発表場所
      台北・中央研究院
    • 年月日
      2009-12-19
  • [図書] 西夏時代の河西地域における歴史・言語・文化の諸相に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      荒川慎太郎
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      平成19-21年度科学研究費補助金研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi