• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中国反日運動と歴史承継的現地構造との連関実態の解明:中国東北地域の事例として

研究課題

研究課題/領域番号 19520609
研究機関日本大学

研究代表者

松重 充浩  日本大学, 文理学部, 教授 (00275380)

研究分担者 柳澤 明  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50220182)
塚瀬 進  長野大学, 産業社会学部, 准教授 (80319095)
安冨 歩  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (20239768)
古市 大輔  金沢大学, 文学部, 准教授 (40293328)
キーワードモンゴル / 八旗 / 張作霖 / 東三省 / 満洲 / 張学良
研究概要

まず、後掲の安冨歩単著において、反日運動の現実的基盤となる地域経済に関して、その一般的性格までさかのぼる形で従来の経済理論を批判的に止揚する視点が提示された。この成果は、日本側現地通貨と癒着と同時に競合関係にもあった現地中国側通貨の登場と安定を考える上での一般理論的考察を内包すると同時に、従来にない日中経済関係再構成を考察していく上で示唆に富む成果でもある。
また、柳澤明および松重充浩は、中国東北(満洲)の各エスニック=グループの清代から現代に至る社会・文化変容過程を,文献史料と現地調査の両面から追跡中である。特に、柳澤は、それに関連して,2008年2月に遼寧省大連市・瓦房店市・蓋州市において清代駐防旗人の子孫(満族・蒙古族)の歴史と現況に関する調査を実施した。
加えて、古市大輔は、20世紀初頭の中国東北における政治改革の推進と東三省の建省に関して論文を公表し、19世紀後半から20世紀初頭にかけての中国東北における政治構造の変容過程と「東三省」の形成過程などに関する検討を進めた。他方、塚瀬進は、東北をめぐる日中関係の実相について、全体的見通しを提示する論文を発表し、松重も従来の東北地域研究を総括する研究報告をおこなった。
以上の成果が示すように、本年度は、日中関係の具体的な分析に入諸前提(研究整理、資料整理、フィールド調査、等)を遂行し、次年度の研究準備を首尾良く遂行することができたと言えよう。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 駐防城チチハルの風景:康熙五十年代を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      柳澤 明
    • 雑誌名

      細谷良夫編『清朝史研究の新たなる地平:フィールドと文書を追って』山川出版社

      ページ: 52-73

  • [雑誌論文] 清末,中国東北における官制改革の推進と東三省建省:盛京将軍趙爾巽による盛京(奉天)官制改革案の位置づけを中心に2008

    • 著者名/発表者名
      古市 大輔
    • 雑誌名

      東アジア近代史学会編『日露戦争と東アジア世界』

      ページ: 193-220

  • [雑誌論文] 『満洲日日新聞』(1919-1920)モンゴル関係記事標題目録2007

    • 著者名/発表者名
      松重 充浩
    • 雑誌名

      『近現代東北アジア地域史研究会 NEWS LETTER』 19号

      ページ: 84-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Penetration of Manzhouguo Rule in Manchuria.2007

    • 著者名/発表者名
      塚瀬 進
    • 雑誌名

      Stephen R. Mackinnon, Diana Lary, Ezra F. Vogel ed. China at War Regions of China, 1937-45, Stanford University Press, California

      ページ: 110-133

  • [学会発表] 絵巻に浮かぶ日中琉交流:『清国漂流図』アーカイブの特徴と課題2008

    • 著者名/発表者名
      久保裕之, 柳澤 明
    • 学会等名
      日本大学文理学部学術フロンティア推進事業「デジタルアーカイブの構築と高度利用」中国文書等資料班公開シンポジウム
    • 発表場所
      日本大学文理学部オーバルホール
    • 年月日
      2008-03-01
  • [学会発表] 日本デンマークの<行方>:村井誠人氏報告を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      松重 充浩
    • 学会等名
      早稲田大学史学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス
    • 年月日
      2007-10-06
  • [学会発表] 日本における中国東北地域史研究の展開と特徴:近代史(20世紀前半)部門と事例として2007

    • 著者名/発表者名
      松重 充浩
    • 学会等名
      満洲学会第15回学術大会
    • 発表場所
      韓国安東大学校
    • 年月日
      2007-08-24
  • [学会発表] 17-18世紀俄国人員筆下的興安嶺、嫩江地区2007

    • 著者名/発表者名
      柳澤 明
    • 学会等名
      第二回伝統中国研究国際学術討論会
    • 発表場所
      紅楼賓館(上海市松江区)
    • 年月日
      2007-07-22
  • [学会発表] 内陸世界における「互市システム」の形成とその特徴:対ロシア貿易をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      柳澤 明
    • 学会等名
      第52回国際東方学者会議シンポジウムII「「朝貢」から「互市」へ」
    • 発表場所
      東京教育会館
    • 年月日
      2007-05-18
  • [図書] 生きるための経済学:〈選択の自由〉からの脱却2008

    • 著者名/発表者名
      安冨 歩
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      日本放送出版協会
  • [備考] 『清国漂流図』デジタルアーカイブ

    • URL

      http://da.chs.nihon-u.ac.jp/da/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi