• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

宗教弾圧がネップ体制成立に及ぼした影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520624
研究機関金沢大学

研究代表者

梶川 伸一  金沢大学, 文学部, 教授 (50194733)

キーワード21年飢謹 / ロシア正教会 / チーホン / トロツキー / レーニン / 教会資産収用
研究概要

宗教問題と21年飢饉の関連について、次のことが明らかとなった。
1.飢餓民援助は通常マクシム・ゴーリキィの呼びかけ(21年8月)から始まったといわれているが、実際にはそれ以前にロシア総主教チーホンによるアピールが行われるが(同年7月)、このことについてほとんどの研究書は沈黙している。
2.当初はソヴェト政府はチーホンを中心とする宗教団体の飢餓民援助活動に対して容認する姿勢を取っていた。
3.飢饉の下で様々な地方で雨乞いなどの宗教活動がこれまで以上に民衆の間に広がっていた。
4.21年末に美術館、博物館などの貴重品が国有資産として国家委員会に移管する旨の布告が出されて以後、教会貴重品の収用問題が党中央委の議事日程に上る。
5.飢餓民援助に関する問題は、ヤーコヴレフ特別委を中心に立案と審議が行われてきたが、教会資産の収用と、直接的弾圧に関してその主導権をトロツキーが掌握するようになり、彼が教会弾圧の中心的人物となった。
6.22年2、3月にロシアで本格的教会資産収用が開発される以前に、まずこの方針が適用されたのは、辺境民族地域、タタール共和国であった。
7.ロシア全体で教会資産収用が進捗しない中で、チーホンへの圧力が強まったこと、この過程で徐々にゲー・ペー・ウーの活動と密接に結びつくようになった。
8.最終的に3月19日づけモーロトフ宛のレーニン書簡が教会弾圧の決定的原動力となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Почему был введен НЭП ?2007

    • 著者名/発表者名
      梶川 伸一
    • 学会等名
      20世紀-21世紀初頭の国家権力とロシア農民
    • 発表場所
      ロシア共和国コロムナ市
    • 年月日
      2007-10-26
  • [図書] Почему бып введен НЭП? В к н.:Гостдарственная Власть и Крестьянсво в xx-xxi века.2007

    • 著者名/発表者名
      梶川 伸一、その他
    • 総ページ数
      623
    • 出版者
      Министерство образоания Р.Ф., Министерстесво образования М.О.

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi