• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近世ヨーロッパにおける神学的ペスト文書-世界の脱魔術化に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520641
研究機関大阪府立大学

研究代表者

佐々木 博光  大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (80222008)

キーワードペスト毒 / ペスト菌 / 天然痘 / ペスト感染説 / 予防接種 / ペスト条例 / 隔離施設 / ペスト病院
研究概要

過去二年ドイツのヘルツォーク・スウグスト図書館で、近世のペスト文書と総称される史料、特に宗教関係者や医師によって書かれた文書と取り組んだ。その際カトリック、ルター派、カルヴァン派の三つの宗派のペスト観を浮かび上がらせるよう心がけた。今年度の滞在では行政の対応を明らかにするために、ペスト条例を重点的に検討した。ペスト条例は都市の待医の意見を入れて作成される場合がほとんどで、宗教家よりも医師の意向を反映するのが普通であった。このことが疫病対策の歴史に宗派による陰影をつけることになった。16世紀にはペスト毒の利用という問題が、宗派を問わず医師たちの関心をさらった。ここでペスト毒と形容されているものは、ペストをもたらす物質を指しており、将来発見されるペスト菌につながりうるものである。ペスト毒の利用については、カルヴァン派の医師がこれを積極的に推進しようとし、ルター派の医師はペストの予防や治療におけるペスト毒の利用の可能性は認めるものの、実用には慎重な態度をとった。一方、カトリックの医師たちはこれに真っ向反対した。ペストは毒性が強く、予防接種に不向きなことは17世紀中に誰の目にも明らかとなった。代って天然痘に対する毒の利用の可能性が集中的に議論されるようになる。18世紀の終わりにジェンナーが種痘法を発見するが、種痘のそれ以前の成功例がもれなくカルヴァン派の医師から出ていることが注目される。ルター派の医師も早くから種痘の可能性には気づいていたが、実用にはなお慎重な姿勢を崩していない。カトリックの医師たちはやはり種痘にも消極的に応じた。19世紀に種痘法が普及する速度の違いに、かつてペスト毒の利用に対して各宗派の都市行政がとった対応の違いが反映されていると見ることができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ペストの創作-ニュルンベルクのユダヤ人迫害、一三四九年一二月五日2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木博光
    • 雑誌名

      人文学論集(大阪府立大学人文学会) 28

      ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 【史料翻訳】ペスト対話に見える近世ヨーロッパ(一)2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木博光
    • 雑誌名

      人間科学:大阪府立大学紀要 5

      ページ: 123-135

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi