本年度実施した研究は、調査対象遺物に絞り込んだ先端部に加工痕がある釘様鉄製品を中心に出土分布範囲を確認し調査した。調査範囲を拡大し東北地方以外の関東地方まで広げ、地理的に釘様鉄製品が発見されている南限の範囲確認おこなった。また、釘様鉄製品存在をすでに確認した北海道、青森県、岩手県の各県の遺跡からは、北海道厚真町モイ遺跡、松前町札前遺跡、岩手県の島由II遺跡からさらに追加資料を調査し、それらを収集し分析のために可能な範囲で提供いただき分析をおこなった。分析はX線レントゲンで撮影し、組織観察、化学分析用サンプルを抽出した。 関東地方において神奈川県向原遺跡は鍛冶工房跡と考えられる遺跡では羽口や鉄滓なども出土し、鍛冶工人の存在が読み取れる。出土鉄製品中に先端部が割れた棒状鉄製品があり、その加工痕跡が研究対象の資料と合致すれば、棒状鉄製品の加工技術として東日本に広範囲に見られる技術として一般化ができると思われたが、調査の結果は研究対象の技術とは異なっていた。また、出土状況や再利用の仕方に、東北南部と北部、北海道との間には資料のもつ社会的意味の違いを見極めるため調査をおこなった。福島県太平洋側の浜通り地域では、武井、金沢地区の製鉄遺跡郡で鉄生産遺跡が多数発見されており、鍛冶関連遺構も確認され、研究対象の技術をもつ釘様鉄製品や棒状鉄製品の存在があると見込んで調査をおこなったが、釘様鉄製品は皆無であった。このことはむしろ釘様鉄製品の社会的意味や用途、機能を考えるときに、鉄生産遺跡が集中するような地域では鉄が生産され、豊かに供給して再加工の必要がなく、また釘様鉄製品が見られるような地域は鉄が潤沢ではなく、不足し再加工が必要な地域であるということがわかる。では、そのような再生以前の、本来の機能を果たしていた棒状鉄製品はどのような経路を経て再加工品として使用されることになるのか。ここがまだ解決されない研究課題である。今後この点を解明していきたい。
|