• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

炭素14年代を利用した縄紋時代の居住期間の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520662
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

小林 謙一  国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教 (80303296)

研究分担者 坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (60270401)
松崎 浩之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (60313194)
宮田 桂樹  国立歴史民俗博物館, 研究部, 研究員 (70413896)
キーワード考古学 / AMS炭素14年代 / 加速器(AMS) / 縄文時代 / 遺構の実年代
研究概要

関東・東北地方の縄紋期遺跡で研究目的に即した試料について、測定研究を進めるため、2007年8月に縄文時代複式炉住居を調査した。その結果、住居入口部から住居中心にかけて3.8mの長さを測る、現時点で最大級の複式炉を完全な形のまま残しており、その中には大木10式土器が炉体土器として埋設されていたことが明らかになった。調査では、100点以上の炭化物・炭化種子をドットや出土状況を記録しながら採取した。そのうち、今年度は14点の炭化物資料について年代測定を行った。その結果、住居の使用は4600年前だが、住居の廃絶・埋没開始〜覆土堆積は4300年前までかかっていることが判明した。
この他にも、葛原沢IV遺跡などの火災住居について年代測定を行った。別に梅之木遺跡18住など縄文住居の資料を収集しており、遺構の使用時期についての検討を進めつつある。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 縄文時代の暦年代2008

    • 著者名/発表者名
      小林謙一
    • 雑誌名

      『歴史のものさし 縄文時代研究の編年体系』縄文時代の考古学2 小杉康・谷口康浩・西田泰民・水ノ江和同・矢野健一編 2巻

      ページ: 257-269

  • [雑誌論文] 縄紋時代前半期の実年代2007

    • 著者名/発表者名
      小林謙一
    • 雑誌名

      『国立歴史民俗博物館研究報告』 137

      ページ: 365-387

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 流山市三輪野山貝塚における14C年代測定研究2007

    • 著者名/発表者名
      小林謙一・坂本稔・新免歳靖・尾嵜大真・村本周三・小栗信一郎・小川勝和
    • 雑誌名

      『国立歴史民俗博物館研究報告』 137

      ページ: 317-338

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「炭素14年代測定に関するサンプリングの実践と課題-岡山県彦崎貝塚出土炭化材の炭素14年代測定-」2007

    • 著者名/発表者名
      遠部慎・宮田佳樹・小林謙一・松崎浩之・田嶋正憲
    • 雑誌名

      『国立歴史民俗博物館研究報告』 137

      ページ: 339-364

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AMS14C年代測定試料の検討と縄紋住居居住期間の推定2007

    • 著者名/発表者名
      小林謙一
    • 雑誌名

      『考古学研究』 54巻2号

      ページ: 50-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京都下宅部遺跡から出土した縄文時代後半期の植物利用に関連する遺構・遺物の年代学的研究2007

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎・佐々木由香・坂本 稔・小林謙一・松崎浩之
    • 雑誌名

      植生史研究 第15巻第1号

      ページ: 5-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AMS-14C年代測定を用いた遺跡形成過程推定の取り組み2007

    • 著者名/発表者名
      村本周三・小林謙一・坂本稔・松崎浩之
    • 雑誌名

      『国立歴史民俗博物館研究報告』 137

      ページ: 365-387

    • 査読あり
  • [学会発表] 東日本における弥生移行期の14C年代測定2007

    • 著者名/発表者名
      小林謙一・今村峯雄・坂本稔・西本豊弘
    • 学会等名
      日本文化財科学会第24回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2007-06-02
  • [学会発表] 九州地方における縄文時代前半期の炭素14年代測定2007

    • 著者名/発表者名
      遠部慎・宮田佳樹・小林謙一
    • 学会等名
      日本文化財科学会第24回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2007-06-02
  • [学会発表] 14C年代測定を用いた縄紋住居埋没過程の復元2007

    • 著者名/発表者名
      小林謙一・遠部慎・坂本稔・宮田佳樹・松崎浩之・村本周三・加藤宣春
    • 学会等名
      日本文化財科学会第24回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2007-06-02
  • [学会発表] 竪穴住居跡の堆積年数と集落復元-AMS14C年代の応用-2007

    • 著者名/発表者名
      小林謙一
    • 学会等名
      日本考古学協会第73回総会研究
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2007-05-26
  • [学会発表] 福島県井出上ノ原遺跡の調査-AMS-14C年代測定を用いた遺構埋没過程の研究-2007

    • 著者名/発表者名
      村本周三・小林謙一・遠部慎・井出上ノ原遺跡研究グループ
    • 学会等名
      日本考古学協会第73回総会研究
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2007-05-26
  • [図書] 第58回歴博フォーラム縄文時代のはじまり-愛媛県上黒岩遺跡の研究成果-2008

    • 著者名/発表者名
      小林謙一編
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      六一書房

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi