• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

西アジアの都市化における土器製作技術の多角的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19520663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関国士舘大学

研究代表者

小泉 龍人  国士舘大学, イラク古代文化研究所, 共同研究員 (80257237)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード先史学 / 土器製作技術 / 彩文 / 都市形成
研究概要

本研究により、人々の暮らしに欠かせぬ「火の利用」の一端に迫ることができた。復原構築した窯による焼成実験の結果、彩文土器の焼成には800℃以上の温度を約1時間維持する必要があり、900℃以上の高温を1時間以上持続させることで西アジア都市形成期の彩文土器に近い硬質な仕上がりとなることを確認した。また、黒色顔料(二酸化マンガン)よりも赤褐色顔料(酸化第二鉄)の吸着に高度な技術が必要であったことも確かめた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 西アジアの火-土器焼成窯と温度-2010

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 雑誌名

      考古学の地平

      ページ: 993-1002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウバイド彩文土器2010

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 雑誌名

      オリエンテ 40号

      ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 北シリア踏査紀行-ウバイド土器の分布と拡散-2008

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 雑誌名

      オリエンテ 37号

      ページ: 8-12

  • [雑誌論文] ウバイド期に関する国際研究部会2008

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 雑誌名

      西アジア考古学 9号

      ページ: 165-169

  • [雑誌論文] メソポタミアにおける前4~3千年紀の編年-年代推定の基準と問題点-2007

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 雑誌名

      西アジア考古学の編年

      ページ: 6-11

  • [学会発表] 西アジア彩文土器の復原焼成実験2009

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 学会等名
      早稲田大学考古学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-12-19
  • [学会発表] ウバイド彩文土器の吸着実験-操窯と昇温について-2009

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-06-14
  • [学会発表] 古代オリエントの土器製作復原-土器焼成窯の構築と彩文土器の焼成実験-2008

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 学会等名
      日本オリエント学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-02
  • [学会発表] オリエントの土器づくりと都市化2008

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 学会等名
      岡山市立オリエント美術館
    • 発表場所
      岡山市立オリエント美術館
    • 年月日
      2008-05-31
  • [学会発表] 北シリア踏査紀行-ウバイド土器の分布と拡散-2008

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 学会等名
      古代オリエント博物館友の会
    • 発表場所
      古代オリエント博物館
    • 年月日
      2008-02-16

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi