• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

古墳時代中期における対外交渉の特質と地域圏の形成・展開過程

研究課題

研究課題/領域番号 19520666
研究機関独立行政法人国立文化財機構

研究代表者

吉澤 悟  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, 学芸部, 教育室長 (50393369)

キーワード対外交流 / 5世紀 / 五条猫塚古墳 / 武器・武具
研究概要

本研究は、日本の国家形成期における対外交流の実態を、渡来系文物の検討を通じて把握しようとするものである。検討の対象とした奈良県五条猫塚古墳は、蒙古鉢形冑をはじめとする渡来系要素の濃い副葬品の出土で有名な五世紀の古墳である。
採択以来、この古墳から出土した鉄製武器・武具類、農工具、実態不明の鉄製品などの実測図作成およびX線写真撮影を進め、約40年前の報告書では不明確であった点や現在的な視点で再検討をはかってきた。これは本資料が対外交流の実態を検討する標識資料であると考えるためであり、その情報を確固として議論の出発・帰趨点を構築するためである。
作業は今年度をもって、検討の若干の鉄製品を除き、ほぼすべての実測図を作成することができた。同時にこれまで遺物台帳やデータベースを作成したため、出土品の全体像や出土地点の把握が可能となり(石棺内部と外部の両方から出土品が混じっていた)、実態に即した議論がようやく可能な段階に到達した。さらにこれまでの活動を見直し、今後の成果報告に結び付けるための検討会を行い、五條猫塚古墳の抱える問題点を浮かび上がらせることができた。
本年度はさらに一歩進めて、対外交流を理解するための類例や周辺情報を収集し、検討することも目標としていたが、これはメンバー内での進捗に差があり、統一的な成果を揃えるまでには至っていない。これまでの活動により蓄積された膨大な情報および研究成果は、別途に経費を獲得した上で正式報告書として刊行する予定であるが、3年間の成果の一部を学会発表および奈良国立博物館の研究紀要で報告してひとまずの総括をすることにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 五條猫塚古墳出土遺物の再整理と新知見-中間報告-2010

    • 著者名/発表者名
      五條猫塚古墳研究会/岩本崇, ほか共著8名
    • 雑誌名

      『鹿園雑集』(奈良国立博物館研究紀要) 12

      ページ: 1-18

  • [学会発表] 五條猫塚古墳出土遺物の再整理とその新知見2010

    • 著者名/発表者名
      川畑純・岩戸晶子・岩本崇・魚津知克・加藤一郎・阪口英毅・鈴木康高・初村武寛・藤原光平・細川晋太郎・吉澤悟, 11名連名
    • 学会等名
      日本考古学協会(第76回総会研究発表)
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 年月日
      2010-05-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi