• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

古墳時代中期における対外交渉の特質と地域圏の形成・展開過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19520666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人国立文化財機構

研究代表者

吉澤 悟  独立行政法人国立文化財機構, 奈良国立博物館, 学芸部教育室長 (50393369)

連携研究者 岩戸 晶子  独立行政法人国立文化財機構, 奈良国立博物館・学芸部, 工芸考古室員 (50359444)
魚津 知克  大手前大学, 史学研究所, 主任 (70399129)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード対外交流 / 5世紀 / 五条猫塚古墳 / 武器武具
研究概要

本研究は、日本の国家形成期(主に5世紀)における対外交流の実態を、渡来系文物の検討を通じて把握しようとする試みである。奈良県五条猫塚古墳は、蒙古鉢形冑をはじめとする大陸系の金工技術が駆使された副葬品を豊富に含む古墳として有名であり、この整理・分析作業から5世紀に奈良南部に居住した技術集団の系譜、および他地域との接点等の解明を目指した。1500点を越える鉄製品や金銅製品の実測図やX線・カラー写真、出土品データベース等を作成し、そこに用いられた渡来系の最新技術を確認、製作工程の復元的把握等を行い、その広がりについて検討を重ねた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 五條猫塚古墳出土遺物の再整理と新知見-中間報告-2010

    • 著者名/発表者名
      五條猫塚古墳研究会(川畑純・岩本崇・魚津知克・加藤一郎・阪口英毅・鈴木康高・初村武寛・吉澤悟)
    • 雑誌名

      奈良国立博物館研究紀要 第12号

  • [学会発表] 五條猫塚古墳出土遺物の再整理とその新知見2010

    • 著者名/発表者名
      川畑純・岩戸晶子・岩本崇・魚津知克・加藤一郎・阪口英毅・鈴木康高・初村武寛・藤原光平・細川晋太郎・吉澤悟, 11名連名
    • 学会等名
      日本考古学協会(第76回総会研究発表)
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 年月日
      2010-05-23

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2012-08-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi