• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

律令国家の国郡制成立過程に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520667
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

山中 敏史  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 部長 (90000504)

キーワード郡衙 / 評衙 / 地方官衙 / 郡界 / 領域 / ミヤケ / 掘立柱建物 / 五十戸
研究概要

初期地方官衙関係遺跡について、建物遺構の規模・平面形式等々のデータベースを完成させ、奈良文化財研究所ホームページで公開中の地方官衙関係遺跡データベースに含めて公開した。そして、7世紀代の初期官衙遺跡の変遷について検討を加え、8世紀以降に比べて、建物群の頻繁な建て替えや構造・配置の変化が著しいという一般的な特徴を明らかにし、その背景に在地における公的機関としての位置づけが定着していないことがその背景にあることを考察した。また、讃岐国山田・香川郡界線の現地踏査や、常陸国諸郡の郡域と6世紀以降の古墳分布から見た在地勢力圏との関係を検討し、旧来の在地における生活圏がそのまま郡領域として継承されていたのではなく、そうした勢力圏を分断するような形で郡界設定がなされている実態があることを明らかにした。そして、そうしたおり方にこそ、旧来の族制的な支配領域とは異なり、新たに地域による人民区分として設定された地方行政単位の本質が現れていると推定した。また、こうした関係を明らかにするため、『和名類聚抄』所載の隣郡間における同名郷の比定地を地図上で検討した。その結果、それらの郷には、一体的な自然地理的条件下にあって隣接した位置関係にある例が少なくないことが判明した。このことは、同一生活圏にあった地域住民が郡の分割により二つの郷に編成されるに伴って、それぞれ以前の旧地域名を冠した郷名が継承されたことを示す可能性が高いと考えられる。また、初期の評や五十戸表記の木簡がみられる郡の地理的分布について検討した。そして、それらの地域にはミヤケが推定される例が多いことからみて、初期評や五十戸編成がそうした王権の地と密接な関わりのある地域から段階的に設定された蓋然性が高いことを考察した。この点は、孝徳朝全面立評説に疑問を投げかける成果であると言えよう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 常陸国の古墳分布と郡領域2009

    • 著者名/発表者名
      清野陽一
    • 雑誌名

      古代地方行政単位の成立と在地社会

      ページ: 1-24

  • [備考]

    • URL

      http://mokuren.nabunken.go.jp/NCPstr/NCPstr.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi