• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

まちづくり三法が大型店立地行動と地方都市の土地利用に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19520668
研究機関福島大学

研究代表者

山川 充夫  福島大学, 経済経営学類, 教授 (00094285)

キーワード改正まちづくり三法 / 福島県商業まちづくり条例 / 出店手続き / 中心市街地活性化基本計画 / 大型店地域貢献活動ガイドライン
研究概要

改正まちづくり三法のモデルの1つとして先行的に2005年に制定された福島県商業まちづくり条例には3つの問題点が指摘されてきているが、福島県が施策としてどのように対応しようとしているのかを調査した結果、以下のようなこと3つのことが判明した。
第1は6000m^2という立地規制が相対的に厳しい福島県が都市商業集積問の商圏競合において厳しい状況におかれるのではないかという危惧である。確かに福島県から県外(特に仙台市)への消費購買流出が増加していることが確認されており、これには特定大型店が出店しやすくするために、大店立地法による出店手続きの簡略化を決めており、その第1号が平成22年度に福島市において適用される可能性が高まっている。
第2は商業集積の適正配置を進める市町村の受け皿づくりへの懸念である。これについては商業まちづくり基本構想が福島市・白河市・二本松市・田村市・会津坂下町・会津美里町などで策定が進み、モデル事例として県内に紹介されている。特に福島市と白河市は中心市街地活性化基本計画が国によって認定されており、これとの連携によって魅力ある商業集積の再生が期待されている。他方、郊外における土地利用規制の進め方については福島県三春町中妻地区でモデル的に見られるように、地権者と住民と行政とが一体となって将来ビジョンの策定への取り組みが重要であることが判明した。
第3は地域貢献活動ガイドラインでの特定大型店の取り組み姿勢のマンネリ化への対応であり、この間の経験から定型項目での実施率を高めるためには、大型店に対して取り組みやすくするために行政からきめ細かな情報提供だけでなく、行政と大型店とが一堂に会した「場」における積極的な意見交換が重要であることが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] あぶくま地域づくりの可能性を求めて~NPO法人阿武隈地域づくり推進機構の取り組み~2009

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 雑誌名

      福島大学地域創造 21-1

      ページ: 44-82

  • [学会発表] 福島県商業まちづくりの展開について-中心市街地化直面する法制度とまちづくり組織の課題-2009

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      経済地理学会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2009-09-27
  • [図書] 地域力再生2009

    • 著者名/発表者名
      山川充夫(分担執筆)
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      北土社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi