平成19年度は、人口移動データの収集とそれを用いた予備分析を中心に研究を遂行した:(1)研究計画に即して、次のように人口移動データを収集した:1996年センサス、2001年センサス(前回、入手したデータの補完分)、2006年センサスの3年次について、全国100余りの統計地域間、ならびに、各州の州都(キャンベラ、シドニー、メルボルン、パース、アデレイド、ホバート、ダーウィン、ブリスベーン)内部の地方統計区間について、センサス調査1年前の住所からセンサス時への住所への移動について、男女別ならびに年齢階級別(10階級に区分)という小集団ごとに集計した移動データ(Digital Files)を収集した。オーストラリア統計局の専門技官とデータ形式等について交渉を重ね、最終的に、最新の2006年センサス・データも入手することができた。また、比較分析のために離散拠点間の人口移動パターンの抽出を計画し、一つの事例として、日本最南端の先島諸島における現地調査を通じて、移民史料や同窓会名簿等の資料について検討した。(2)データの解析とシミュレーション実験。入手したオーストラリアのセンサス・データの整形作業を進めるとともに、年次ごとまた通時的な分析とシミュレーション実験のための基礎作業として、小集団ごとの移動行動の差異や、距離・方向の頻度分布の状態を把握する分析を進めている。距離収れん性やランダム性の要素ならびにその水準の析出にあたっている。並行して、一様な閉鎖空間内部でのランダムな人の動きを想定した仮想データを用いて、人口移動という運動の集積・継続のプロセスにおける特異点としての核形成関するシミュレーション実験のデザインにも着手した。
|