• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新疆モンゴル地域における自然認識の動態に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520703
研究機関熊本大学

研究代表者

シンジルト  熊本大学, 文学部, 准教授 (00361858)

キーワード自然認識 / 文化人類学 / 比較 / 新彊モンゴル地域 / 民族自治権 / 民族集団間関係 / セテル / 儀礼
研究概要

■今年度、牧畜民と動植物の関係を明確に表すと思われるセテルという慣習のあり方に着目し、セテル慣習を共有する異なる地域集団間の比較に調査研究の重点をおいた。セテルとは、何らかの理由で特定の家畜や植物の命を自由にすることを意味する言葉である。セテル儀礼をうけた家畜はいかなる状況でも屠られないというのがその基本原則である。だが実際、セテルをめぐる実践やそこで与えられている説明には、地域的な特徴が顕著にみられた。■調査対象は、(A)塔城地区ホボクサイル=モンゴル自治県、(B)イリ=カザフ自治州ジョウソ県、(C)カザフスタン共和国との国境地帯にある塔城市周辺の「モンゴルキルギス人」地域である。(A)地域では、セテルは自治県の無形文化財に登録されるなど地方行政府の保護を受けており、宗教信仰のみならず地域振興にも貢献しうる行為とされ、活発になっている。それに対してモンゴル族人口を多く抱えながら民族自治権をもたない(B)地域では、セテルをめぐる諸実践は信仰にまつわる私的な行為とみなされがちである。(A)(B)地域に劣らないくらい数のセテル家畜を有しながら、(C)地域の人々(戸籍上の民族名はキルギス族であり、カザフ語を母語とするチベット仏教徒)の間では、セテル家畜を食肉のために屠ることこそないものの、「オボー祭りの際に土地の守護神に捧げるべきものだ」と位置づけるなど、供犠獣としてセテルを説明する傾向がみられる。■地域間にみられるセテルの多様性を、そのおかれてきた歴史的社会的な環境の相違による結果だと認められよう。本研究にとって、こうした多様性を確認することの積極的な意義は、牧畜民の日常生活全般において重要な位置を占めるセテルという慣習自体の存在が依拠する共通のロジックの解明に、つながることにある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 牧畜民にとってのよいこと:セテル実践にみる新疆イリ=モンゴル地域の自然認識の動態2011

    • 著者名/発表者名
      シンジルト
    • 雑誌名

      中国21

      巻: 第34号 ページ: 135-162

  • [学会発表] 聖なる動物が解き明かす自然と人間の関係:個体性、日常性、持続性2010

    • 著者名/発表者名
      シンジルト
    • 学会等名
      日本文化人類学会 第44回研究大会
    • 発表場所
      新座:立教大学
    • 年月日
      2010-06-12
  • [図書] 中国における社会主義的近代化:宗教・消費・エスニシティ2010

    • 著者名/発表者名
      小長谷有紀・川口幸大・長沼さやか編・シンジルト(共著)
    • 総ページ数
      185-217
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] Ecological Migration : Environmental Policy in China2010

    • 著者名/発表者名
      NASAYOSHI NAKAWO, YUKI KONAGAYA, SHINJILT(共編著)
    • 総ページ数
      11-39, 223-240
    • 出版者
      Peter Lang
  • [備考]

    • URL

      http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/ihs/soc/anthropology/shinjilt.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi