• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

環境保全計画導入に伴う住民参加型プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19520714
研究機関静岡大学

研究代表者

鈴木 清史  静岡大学, 人文学部, 教授 (80196831)

研究分担者 吉川 肇子  慶應義塾大学, 商学部, 准教授 (70214830)
キーワード住民参加 / 環境 / 保全 / 教育 / プログラム / スモール・スケール・マイナー / スモール・スケール・マイニング
研究概要

本研究は、スモール・スケール・マイナーと呼ばれ、稚拙な道具で希少金属などの採掘に関わる人びとを加えた住民参加型の環境保全教育のあり方とその導入を促すプログラム開発を目指している。
2年目に当たる平成20年度には、以下のような成果を報告することができる。
1)研究代表者は、平成21年10月6日〜12日にブラジルの首都ブラジリアで開催されたCASM(Communities and Artisanal & Small Scale Mining)の第8回年次総会でSustainable Development and Security in relation to ASMのワークショップを担当し、住民参加を促進する手法を紹介し、ワークショップ参加者の反応及び意見収集を行った。
2)平成21年10月10日には、静岡大学東京事務所(東京田町キャンパスプラザ)において「スモールスケールマイニングに関する国際動向とわが国の今後の対応」と題したコロキウムを開催した(静岡大学-産総研-CCOP-CASM Asia-Pacific共催。出席者:独立行政法人産業技術総合開発研究所、JICAの研究員や職員と本研究従事者ら)。ここでは、連携研究者で、現在タイ王国バンコクのCASM Asia-Pacificで議長を務めている村尾智が、アジア地域を中心としたスモール・スケール・マイニングの状況と今後の展開の可能性について詳細に紹介した。
3)平成20年度11月研究代表者と研究分担者である吉川肇子が、スイスおよびドイツに於いて教育ゲームに関する資料収集を行った。
4)平成21年2月研究代表者は、国連アジア太平洋経済社会委員会(UN-Economic And Social Commision for Asia and the Pacific: UN-ESCAP)が主催したHigh Level Meeting 'Improving Awareness on ICT Applications for Disaster Management'25-27 February, 2009, Bishkek, Kyrgyzstanにて防災教育ゲームを提示し、コンピュータおよびインターネット利用した活用のあり方を提案した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 防災啓発教材を考える-インドネシアの事例から-2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木清史
    • 雑誌名

      静岡大学アジア研究 第4巻

      ページ: 1-15

  • [雑誌論文] リスク・コミュニケーションとは-その歴史と現代における課題-2008

    • 著者名/発表者名
      吉川肇子(共著者名 : 重松美加)
    • 雑誌名

      日本医事新報 No. 4397

      ページ: 78-83

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi