• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

人類社会進化論の再構築-霊長類と人間社会の構造論的架橋

研究課題

研究課題/領域番号 19520715
研究機関神戸学院大学

研究代表者

寺嶋 秀明  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (10135098)

研究分担者 内堀 基光  放送大学, 教養学部, 教授 (30126726)
黒田 末寿  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80153419)
北村 光二  岡山大学, 人文社会科学研究科, 教授 (20161490)
山極 寿一  京都大学, 理学研究科, 教授 (60166600)
早木 仁成  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (60228559)
キーワード人類学 / 霊長類学 / 人類進化 / 文化人類学 / 生態人類学 / ホミニゼーション(ヒト化) / 社会構造 / コミュニケーション
研究概要

本研究は,霊長類社会と人類社会の基盤を問い直し,その上で両者の社会進化論的接続関係を明らかにするため,3つの課題([1]「資源および互酬システムの進化の究明」,[2]「コミュニケーションおよび相互行為システムの進化の究明」,[3]「共同性と規則・制度の進化の究明」)を設定し,霊長類学と生態人類学,文化人類学の綿密な共同作業を展開し,霊長類から人への社会進化の総合的な展望を開くものである。平成19年度には合計4回の共同研究会を開催した。それぞれの会におけるテーマならびに主たる話題提供者とそのタイトルは以下の通りである。第1回(2007年6月9日):寺嶋・早木「キーノートスピーチとオリエンテーション」,第2回(2007年7月28〜29日):(課題1)黒田「自然制度という矛盾の中へ」,寺嶋「社会進化の微分と積分」,小松「人間の食の過剰性」,内堀「社会集団はいかなる意味で進化するか」,第3回(2008年2月2〜3日):(課題2)早木「チンパンジーのコミュニケーション」,中村「接触という相互行為」,木村「人類の音声的相互行為」,山極「暴力の起源をめぐる問題系」,第4回(2008年3月17〜18日):(課題3)北村「チンパンジーの食物分配」,河合「牧畜民における集団と集団性」,川村「サルと伊谷とエヴァンゲリオン」。これらの話題提供を受けてさまざまな角度からディスカッションを重ねた。19年度はまず,すべての参加者が上記の3つの課題すべてに関して,自己の専門研究分野におけるフィールドワークのデータを定位し,議論の輪郭と深度を探求した。その結果をもとに各自,基本的部分の整理と分析をおこない,20年度における発展と統合をめざす。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 伊谷純一郎の「人間平等起原論」をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      寺嶋 秀明
    • 雑誌名

      人間文化 23

      ページ: 3-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chimpanzee deaths at Mahale caused by a flu-like disease2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Michio, et. al.
    • 雑誌名

      Primates 49(1)

      ページ: 77-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estrus cycle asynchrony in wild female chimpanzees,Pan troglodytes schweinfurthii2007

    • 著者名/発表者名
      Hayaki, Hitoshige, et. al.
    • 雑誌名

      Ecol.Sociobiol 61

      ページ: 661-668

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence of cultural differences in diet between two neighboring unit groups of chimpanzees in Mahale Mountains National Park,Tanzania2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Michio, et. al.
    • 雑誌名

      Pan Afr News 14(1)

      ページ: 3-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琴-近代日本クリスチャン女性の半生(1)2007

    • 著者名/発表者名
      川村 清志
    • 雑誌名

      比較文化論業 20

      ページ: 5-63

    • 査読あり
  • [学会発表] 人付け過程におけるチンパンジーの人への反応2007

    • 著者名/発表者名
      中村 美知夫(共同発表)
    • 学会等名
      日本霊長類学会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2007-07-16
  • [学会発表] チンパンジー幼児における活動空間の発達2007

    • 著者名/発表者名
      黒田 末寿(共同発表)
    • 学会等名
      日本霊長類学会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2007-07-15
  • [図書] 新版文化人類学2008

    • 著者名/発表者名
      内堀 基光(編著)
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      放送大学教育振興会
  • [図書] 『はじまりとしてのフィールドワーク』(李他編)([分担281〜314頁])2008

    • 著者名/発表者名
      川村 清志(共著, 全12名)
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 『資源と人間』(論集資源人類学01)2007

    • 著者名/発表者名
      内堀 基光(編著)
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 暴力はどこからきたか-人間性の起源をさぐる2007

    • 著者名/発表者名
      山極 寿一
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      日本放送出版協会
  • [図書] 沖縄の市場〈マチグワー〉文化誌2007

    • 著者名/発表者名
      小松 かおり
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      ボーダーインク
  • [図書] 『身体資源の共有』(論集資源人類学09)([分担29〜58頁])2007

    • 著者名/発表者名
      寺嶋 秀明(共著, 全11名)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 『生きる場の人類学』(編集:河合香吏)([分担25〜57頁])2007

    • 著者名/発表者名
      北村 光二(共著, 全13名)
    • 総ページ数
      421
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 『知識資源の陰と陽』(論集資源人類学03)[分担29〜71頁]2007

    • 著者名/発表者名
      河合 香吏(共著, 全11名)
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      弘文堂

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi