• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

九州とその周辺における島の芸能の研究:開放性・自律性・境界性の中の民俗文化の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 19520720
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

笹原 亮二  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 准教授 (90290923)

キーワード芸能 / 島 / 民俗文化 / 境界 / 九州 / 天草 / 五島 / 壱岐
研究概要

(1)文献調査・情報収集奄美諸島・薩南諸島・甑島列島・長島・天草諸島・五島列島・平戸諸島・壱岐・対馬・筑前諸島など、九州とその周辺地域における島々に伝わる民俗芸能や祭りや年中行事に関して、福岡県立図書館・長崎県立図書館・熊本県立図書館・鹿児島県立図書館・佐世保市立図書館・天草市立図書館・長崎文化博物館・天草市立本渡歴史民俗資料館・天草市立倉岳歴史民俗資料館・牛深海彩館・苓北町郷土資料館・苓北町富岡ビジターセンター・キリシタン資料館天草ロザリオ館・天草コレジョ館・熊本近代文学館・長島町立歴史民俗資料館・出水市歴史民俗資料館などにおいて、論文・調査報告書・地方出版の書籍を初め、各種関連文献や映像記録その他の資料を調査・収集したほか、各地の民俗芸能の種類・分布・調査実施時の問題などについて情報収集を行った。
(2)現地調査長島・甑島列島・天草諸島・壱岐の各地について、予備的な現地調査を実施し、それらの地域の民俗芸能や祭りに関する関連資料や情報を収集した。甑島列島の仮面行事「トシドン」、天草諸島の祭りの神幸行列や太鼓踊りなどの風流踊りや獅子舞や虫送り行事や長崎くんち系芸能、五島列島の神楽や獅子舞やジャンガラ念仏などの風流踊り、壱岐の神楽や舟競などの祭礼行事、筑前諸島の志賀海神社神事芸能などの各地の民俗芸能については、予備的な調査を実施し、関連資料や情報を収集した。
(3)研究計画の検討上記の調査によって収集したデータに基づき、次年度以降の現地調査を中心とした調査研究計画を策定した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 資料に向き合う博物館2008

    • 著者名/発表者名
      笹原 亮二
    • 雑誌名

      月刊みんばく 32-1

      ページ: 10-11

  • [雑誌論文] 実験展示「あるく-身体の記憶-」の課題2008

    • 著者名/発表者名
      笹原 亮二
    • 雑誌名

      実験展示「あるく-身体の記憶-」をつくる

      ページ: 71-76

  • [雑誌論文] 「奄美大島の八月踊り」について2008

    • 著者名/発表者名
      笹原 亮二
    • 雑誌名

      映像で八月踊りを記録する

      ページ: 4-13

  • [図書] 映像で八月踊りを記録する2008

    • 著者名/発表者名
      笹原 亮二
    • 総ページ数
      50
    • 出版者
      国立民族学博物館機関研究プロジェクト「伝統芸能の映像記録の可能性と課題」・同「ユーラシアと日本:交流とイメージ」
  • [備考] 国立民族学博物館ホームページ

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/19520720.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi