• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

九州とその周辺における島の芸能の研究:開放性・自律性・境界性の中の民俗文化の諸相

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19520720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

笹原 亮二  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (90290923)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード民俗学 / 民俗芸能研究
研究概要

九州周辺には各地に島嶼が存在する。それらの島嶼は古来、国内外を巡る航路以上に位置し、また、歴史的に中国・朝鮮半島・沖縄(琉球)といった「異国」と接する境界領域に位置したことから、各島嶼の民俗芸能は国内外から政治的・文化的等、様々なかたちで多大なる影響を蒙ってきた。こうしたことは、これらの島嶼の多種多様な民俗芸能の理解にあたっては、それらを、文化的・歴史的・地域的に形作られてきた多様性に富む存在として、それぞれの島嶼の文脈において精確に見ていくことが必要となることを示している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『奄美大島の八月踊り』について2010

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      鹿児島と奄美で『奄美大島の八月踊り』を見る(笹原亮二編)(国立民族学博物館機関研究プロジェクト「ユーラシアと日本:交流とイメージ」)

      ページ: 4-11

  • [雑誌論文] 新芸能論再論-地域の芸能を巡る内なる声と外からの眼差し-2010

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      『国際文化学研究』別冊III

      ページ: 42-54

  • [雑誌論文] 映像取材や番組作りと地域の人々-国立民族学博物館製作長編映像番組「奄美大島の八月踊り」を巡って-2010

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      人間文化研究における連携構築と社会発信に関する方法論の考究(人間文化研究機構)

      ページ: 42-54

  • [雑誌論文] 『奄美大島の八月踊り』と喜界島の八月踊り2009

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      喜界島で『奄美大島の八月踊り』を見る(笹原亮二編)(国立民族学博物館機関研究プロジェクト「伝統芸能の映像記録の可能性と課題」・同「ユーラシアと日本:交流とイメージ」)

      ページ: 4-20

  • [雑誌論文] 伝統芸能は記録できるか?2009

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      芸術は何を超えていくのか(沼野充義編)(東信堂)

      ページ: 26-36

  • [雑誌論文] 民俗学と資料2009

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      口頭伝承と文字文化文字の民俗学声の歴史学(笹原亮二編)(思文閣出版)

      ページ: 36-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「奄美大島の八月踊り」について2008

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      映像で八月踊りを記録する(笹原亮二編)(国立民族学博物館機関研究プロジェクト「伝統芸能の映像記録の可能性と課題」・同「ユーラシアと日本:交流とイメージ」)

      ページ: 4-13

  • [図書] 『鹿児島と奄美で『奄美大島の八月踊り』を見る』国立民族学博物館機関研究プロジェクト「ユーラシアと日本:交流とイメージ」2010

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二編
  • [図書] 『喜界島で『奄美大島の八月踊り』を見る』国立民族学博物館機関研究プロジェクト「伝統芸能の映像記録の可能性と課題」・同「ユーラシアと日本:交流とイメージ」2009

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二編
  • [図書] 『映像で八月踊りを記録する』国立民族学博物館機関研究プロジェクト「伝統芸能の映像記録の可能性と課題」・同「ユーラシアと日本:交流とイメージ」2008

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二編
  • [備考] ホームページ等

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi