• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

オン・ゴーイング法とPAC分析法の活用による日本語教師の実践的思考の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19529005
研究種目

特別研究促進費

研究機関国際基督教大学

研究代表者

小澤 伊久美  国際基督教大学, 教養学部, 講師 (60296796)

研究分担者 坪根 由香里  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 客員講師 (80327733)
キーワード日本語教育 / 教師 / 実践的思考 / PAC分析 / ビリーフ / SEM(構造方程式モデリング / プロトコル / 新人教師と経験教師の比較
研究概要

今年度はまず、研究実施計画の細部を詰める作業を開始したが、当初想定していたよりもじっくりとPAC分析について学ぶ必要があることが判明した。
そこで今年度は予定を変更し、研究代表者が本研究組織外部の研究者と共に起上げた「PAC分析と日本語教育研究会」や「PAC分析学会」に研究分担者・研究協力者とともに参加するなどして理解を深め、PAC分析パイロット調査を複数回実施して研究全体におけるPAC分析の位置づけを議論したり、刺激語や実施方法について検討したりすることとなった。その過程で、分析に使用するソフトウェアの違いが想定外の差異を生むことが判明したので、その対処に来年度に継続して検討する予定である。
また、質問紙調査では、本研究におけるその他のデータ(質的分析のためのデータ)とは異なり、量的分析をする予定であるが、その分析にあたっては因子間の相関を見ることが可能な構造方程式モデリング(SEM)を活用することが有効であるという判断にいたった。そこで、SEMについて理解を深めると共に、質問紙調査票の作成に着手したところである。
研究組織の拡大やSEMの導入に伴い、今年度は、研究計画全体における調査方法それぞれの位置づけを整理して各研究者の共通理解を深めることも重要であると考え、そこにも予定以上の時間を費やする結果となった。
なお、PAC分析に当初予定していたよりも多くの実施(インタビュー)時間がかかり調査協力者の負担が非常に大きいこと、質問紙調査についてもパイロット調査を実施して質問紙の精度を高める必要があることから、研究計画全体を日程的に後ろにずらす方向で調整することになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本語教師のビリーフ調査へのPAC分析の活用について-先行研究とパイロット調査との比較から-2008

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      PAC分析学会第1回研究大会
    • 発表場所
      和光大学
    • 年月日
      2008-03-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi