• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

介護保険法制の法社会学的研究-要介護度調査・認定過程の相互行為分析

研究課題

研究課題/領域番号 19530010
研究機関東海大学

研究代表者

北村 隆憲  東海大学, 法学部, 教授 (00234279)

研究分担者 深谷 安子  東海大学, 健康科学部, 教授 (20238447)
江本 厚子  東海大学, 健康科学部, 准教授 (70290054)
木村 勇介  東海大学, 健康科学部, 助教 (60439677)
樫田 美雄  徳島大学, 大学院・ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (10282295)
キーワード法社会学 / 相互行為分析 / 介護保険 / 会話分析 / エスノメソドロジー
研究概要

(具体的内容)平成22年度は、これまでの、介護認定調査および介護認定調査会におけるビデオデータとインタビューデータとを統合的に利用して、相互行為分析、特にエスノメソドロジー由来の会話分析の知見とアプローチとを用いて、データを分析して、正解に結びつけることを試みた。ただ、当初の予定よりも、データ取得に関して、困難に出会ったため、データの量(数)としては、予定に満たないデータ数となったが、ビデオデータの品質は良好であり、また、ビデオデータを映写しつつ、実際の認定調査員からコメントを求める私たちの研究方法論により、有益な分析を行うことができた。
また、年間を通じて継続的に、研究会を開催して、各研究者からの分析を相互に批判しあうことにより、一定の成果を生み出したといってよい。
(意義と重要性)介護保険法制度について、これまでの法学による研究は、介護保険制度の制度としての適切性について理念的に検討されることがほとんどであった。これに対して、本研究では、介護保険制度における要介護認定調査と認定調査会についての、実際の調査場面、審査会場面を録音・録画することによって、認定調査においては、対象者本人や家族との間で実際にどのような相互行為が行われているのか、また、認定審査会については、実際の審査委員の間でどのように審査が行われていくかについて、自然に生じている録画データに基づいて、質的に実際の相互行為を分析することによる、これまでになり分析が行われ、その結果、それらの相互行為上の諸特徴を見出すことができた点に、本研究の意義と重要性が存在する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 本書の理解をより深めるための会話分析入門2010

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 雑誌名

      患者参加の質的研究-会話分析からみた医療現場のコミュニケーション

      ページ: xix-xxiv

  • [雑誌論文] 介護保険法制の法社会学的研究-要介護認定調査・審査の相互行為分析の概要2010

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲, 他
    • 雑誌名

      東海法学

      巻: 45 ページ: 13-32

  • [学会発表] 介護認定調査のビデオエスノグラフィー2010

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      保健医療社会学会
    • 発表場所
      山口県立大学
    • 年月日
      2010-05-16
  • [図書] 患者参加の質的研究-会話分析からみた医療現場のコミュニケーション2010

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲・深谷安子監訳
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi