• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大正・昭和戦前期における民事訴訟の実態的研究(司法統計のデータ化とその分析)

研究課題

研究課題/領域番号 19530015
研究機関近畿大学

研究代表者

林 真貴子  近畿大学, 法学部, 准教授 (70294006)

研究分担者 菅原 郁夫  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90162859)
田中 亜紀子  三重大学, 人文学部, 准教授 (90437096)
キーワード司法統計 / 民事司法統計 / データベース / 民事訴訟 / 大正期裁判 / 昭和戦前期民事裁判 / 民事裁判 / 法曹統計
研究概要

本研究の目的は、司法省民事統計年報の分析を通じて、大正・昭和戦前期における民事訴訟の実態を具体的に解明することである。2年間の補助金交付期間に、大正・昭和戦前期35年分の民事司法統計の数値を電子データ化した。入力したデータは、法曹・裁判所職員の人数、裁判所数、全審級の訴訟件数(新受件数、終局区分別件数、訴訟種類別件数、訴訟期間、訴訟額、訴訟関係人等)、準備手続および調停手続での処理件数、訴訟種類小項目別訴訟件数等である。データ入力作業を終了し、(1)新受件数や訴訟種類別件数の動向分析、(2)大正15年の民事訴訟法改正前後(手続法の変化)における訴訟利用の分析、(3)裁判外紛争解決制度の分析、(4)当該期における法曹の分析等を行った。
本研究を通じて、林屋礼二=菅原郁夫=林真貴子編著『統計から見た明治期の民事裁判』(信山社、2005年)と、昭和27年から平成期までの司法統計を分林屋礼二=菅原郁夫編著『データムック民事訴訟第2版』(有斐閣、2001年)との双方で扱うことが出来なかった、大正・昭和前期(昭和26年まで)の司法統計の数値の電子データ化を果たし、明治期以降現代に至るまで司法省・法務省が作成してきた民事司法統計のデータ化とその分析を完成させることができた。なお本研究成果は上記書籍と同様の形態で出版することが内定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 利用者調査の意義と訴訟政策2008

    • 著者名/発表者名
      菅原郁夫
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集 223号

      ページ: 205-232

  • [雑誌論文] 基調報告利用者から見た弁護士の質(財団法人口弁連法務研究財団設立10周年記念シンポジウム「法曹の質」の検証)2008

    • 著者名/発表者名
      菅原郁夫
    • 雑誌名

      NBL 890号

      ページ: 18-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 20世紀初頭における刑事政策と社会事業に関する一考察-大正少年法案初期審議に見る未成年犯罪者の処遇-」2008

    • 著者名/発表者名
      田中亜紀子
    • 雑誌名

      法経論叢 第26巻第1号

      ページ: 1-19

  • [学会発表] 民事裁判を支える基盤としての裁判所ならびに司法職員について-大正・昭和戦前期の司法統計データ作成作業から-2008

    • 著者名/発表者名
      田中亜紀子
    • 学会等名
      法制史学会中部部会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20081000

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi