研究課題
基盤研究(C)
本研究では,欧米においても,アジアにおいても,環境公益訴訟が広く導入され,環境法規違反行為の未然防止と是正に有効性を発揮していることが確認された。もっとも,団体訴訟,民衆訴訟等,各国の方式には多様性があり,日本でよく知られているドイツの環境団体訴訟制度は,国際的に見ると極めて限定的な制度である。日本における制度導入にあたっては,この点を踏まえた検討が必要である。
すべて 2010 2009 2008 2007
すべて 雑誌論文 (17件) 学会発表 (18件)
公営企業 2月号
ページ: 2-11
都市計画 59巻1号
ページ: 23-28
都市問題研究 61巻5号
ページ: 69-80
環境法政策学会編・生物多様性の保護
ページ: 125-131
ジュリスト 1373号
ページ: 58-64
(社)日本下水道協会・環境の世紀に生きる下水道
ページ: 97-109
阪大法学 58巻3=4号
ページ: 103-126
法律時報 80巻10号
ページ: 47-53
阪大法学 58巻2号
環境と公害 38巻2号
ページ: 16-22
阪大法学 58巻1号
ページ: 1-33
市政研究 159号
ページ: 42-51
都市問題 99巻3号
ページ: 60-67
Recht, DOV
ページ: 826-832
自治体学研究 95号
ページ: 20-25
環境研究 146号
ページ: 149-154
阪大法学 57巻2号
ページ: 203-216