• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

個人保護型行政警察立法を契機とする、警察法論再構築のための比較法的実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530031
研究機関関東学院大学

研究代表者

今村 哲也  関東学院大学, 法学部, 教授 (00160060)

キーワードドイツ警察法 / テロ対策 / 連邦主義警察 / 共和主義警察 / 比較法的考察 / 公法 / 行政警察法 / 警察法理論
研究概要

現在警察には国際的テロ対策と日常生活の安全安心の確保という両極的対応が強く求められ、警察活動にかかる立法も在来の刑罰(既遂行為への可罰)を中心とする司法警察的なものからその前段的領域への活動可能性をひらく行政警察化の傾向を強めている。他方でわが国は自治体の条例制定において刑罰の創設を認めていることから、地方分権による条例制定増大により警察活動も国際・国家・自治体とその多段階化を促進する傾向にある。このような状況に対する新たな法論の模索が本研究の主たる目的であるが、その手法としては比較法的・実証的研究を選択した。したがって本年度は2度のドイツにおける理論研究(シュパイヤー行政大学院におけるセミナー参加および資料収集)とオーストリアにおける警察(法)実務家への情報収集と資料の収集でこれを実施した。これら研究により、ドイツ・オーストリアはともに連邦共和制国家であるが、前者は警察制度の連邦主義原則に立ち州警察権限(立法)に重きをおき、統一的連邦警察法を有しないが、オーストリアはむしろ共和主義警察の色彩を強くし、連邦レベルでの統一警察法典を有する。ドイツではしたがって基本法の価値理念と各州警察実体法を体系化するドグマティークの展開が重要であり、これに関する大学法学の役割はなおもその価値を減じていない。他方、学界・実務・司法における人事融通に富むオーストリアにあってはもっぱらその立法規定に警察活動が左右されこれに対する実務的対処、独立行政審判官制度、内務省人権審議会といった実務機関の機能活動が重要な役割を演じている。その意味で、シュパイヤーにおけるピチャス教授への2回にわたるインタビューとウィーンでの内務省立法部部長代理への安全警察法改正に関する取材ができたことは有意義であり、引き続きドイツにおいては理論研究、オーストリアにおいては実務研究に従事してゆく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] オーストリアの自治法システム2008

    • 著者名/発表者名
      今村哲也
    • 雑誌名

      ジュリスコンサルタス 17

      ページ: 173-196

  • [雑誌論文] オーストリア法概説(1)2008

    • 著者名/発表者名
      今村哲也
    • 雑誌名

      関東学院法学 17巻3-4号

      ページ: 195-216

  • [雑誌論文] オーストリアの知的英雄:過去および現在のわが国法実務ならびに法律学への影響:さらなる民主化を遂げる国家モデル2007

    • 著者名/発表者名
      今村哲也
    • 雑誌名

      関東学院法学 17巻1号

      ページ: 13-35

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi