• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

国際法における個人責任原則の機能と動態-国際法実現プロセスの多元化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530040
研究機関早稲田大学

研究代表者

古谷 修一  早稲田大学, 大学院・法務研究科, 教授 (50209194)

キーワード国際公法 / 国際刑事裁判 / 個人責任 / ICC
研究概要

平成19年度は、主として法適用過程の諸問題に関する分析を行い、個人責任原則の実体的な内容の解明を行った。具体的には、
(1)ニュルンベルグ・東京裁判以来の国内判例、ICTYとICTRなどの国際判例の分析をとおして、実行責任と監督責任(上官責任)の概念的な相違とその歴史的な意義について検討した。とりわけ、1CC規程28条の成立過程を、ILC草案、Ad Hoc委員会草案、準備委員会での議論などに着目しながら検討し、上官責任の射程と要件の変容を考察した。
(2)個人責任と国家責任の相互関係について、ICJのジェノサイド条約適用事件を素材として検討し、両責任原則が相互に独立して議論されながら、内実においては密接な関係性をもちうることを論証した。また、個人責任原則が、国際紛争・国内紛争の解決過程で果たす役割と問題につき、シエラレオネ特別裁判所、コソボ・パネル、東ティモール・パネル、カンボジア特別裁判所などの混合裁判と、ICIY・ICTRといった純粋な国際裁判との比較検討を行った。
(3)ICCにおける被害者賠償請求の手続を分析し、個人の刑事責任と民事賠償責任の関係についてその骨格を検討するとともに、国連総会が2005年に採択したBasic principles and guidelines on the right to a remedy and reparation for victims of gross violations of international human rights law and serious violations of international humanitarian lawの作成過程、国際法協会(ILA)の「戦争犠牲者のための補償委員会」が審議している補償措置の内容などを検討することにより、個人の民事賠償責任の性格について、国際法の到達点を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 国際刑事裁判権の意義と問題-国際法秩序における革新性と連続性2008

    • 著者名/発表者名
      古谷 修一
    • 雑誌名

      村瀬信也・洪恵子共編『国際刑事裁判所-最も重大な国際犯罪を裁く』(東信堂)所収

      ページ: 3-39

  • [雑誌論文] 国際刑事裁判制度における被害者への賠償2008

    • 著者名/発表者名
      古谷 修一
    • 雑誌名

      早稲田法学 83巻3号

      ページ: 155-181

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi