• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

労働法におけるフレセキュリティー(柔軟性と安定性の相乗的実現化)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530049
研究機関中央大学

研究代表者

米津 孝司  中央大学, 法務研究科, 教授 (30275002)

キーワード企業システムの変化 / 近代市民法の原理 / ドイツ労働契約法 / オランダ労働法 / 強行法のグラデーション / 法人格・所有・契約 / 契約原理 / 手続保障
研究概要

2008年度の研究実積は、1.「企業システムの変化」との関連におけるフレセキュリティー、2.比較法研究に関わる部分、3.法源論的検討に分けることができる。
1.「企業システムの変化」との関連におけるフレセキュリティー問題については、近年における企業システム・組織の変化にともなって生じている様々な労働法上の問題を念頭に、近代市民法の基礎的構成原理(法人格・所有・契約)に遡及した問題把握によって、フレセキュリテーの実現が可能である旨の知見を獲得し、これを2008年度秋の日本労働法学会における学術総会において発表する機会を得た。
2.比較法研究に関しては、当初予定していた欧州訪問調査が、家庭的事情(第三子の出産)により実施できないという事態が生じたが、幸い、ドイツからはケルン大学のマルテイン・ヘンスラー教授、オランダからはアムステルダム大学のエーベルト・フェアフルプ教授が来日されたのを機会に、集中的なヒアリング調査・共同研究の機会を得ることができた。とくにドイツにおける労働契約法をめぐる議論にフレセキュリティー問題への深い関心が示されていることが明らかになった。
3.法源論的検討においては、労働法における強行法性の問題を検討するなかで、近年有力に主張されている手続き保障論の意義と問題点を明らかにし、労働法におけるフレセキュリティーと深く関連する強行性のグラデーション問題を解明する手がかりを得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 企業の変化と労働法学2009

    • 著者名/発表者名
      米津 孝司
    • 雑誌名

      日本労働法学学会誌 113号(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 労働法はなぜ強行法なのか2009

    • 著者名/発表者名
      米津 孝司
    • 雑誌名

      日本労働研究機構雑誌 585

      ページ: 54-57

    • 査読あり
  • [学会発表] 企業の変化と労働法学2008

    • 著者名/発表者名
      米津 孝司
    • 学会等名
      日本労働法学会
    • 発表場所
      東洋大学白山キャンパス
    • 年月日
      2008-10-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi