• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

裁判員裁判における立証活動の理論的・実証的硯究

研究課題

研究課題/領域番号 19530054
研究機関新潟大学

研究代表者

鯰越 溢弘  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (80037085)

キーワード裁判員裁判 / 公判前整理手続 / 証拠法
研究概要

今年度は、研究の初年度に当たることから、研究組織の組織化及び研究を推進するための具体的な方法について研究を行うこととした。まず、研究組織に関しては、研究協力者として、熊本大学の平田元教授・稲田隆司教授等7名の協力者をえた。その上で、国内外の文献の収集を行った。裁判員制度が、陪審制度と参審制度を折衷した制度であることから、まず、イギリスの証拠法についての基本的な文献である「Cross & Tapper on EVIDENCE」の翻訳を研究協力者と共に分担して翻訳し、イギリスにおけ陪審制度の下での証拠法の特徴を分析することとした。また、日本弁護士連合会の裁判員裁判実現本部会合に参加し、弁護士の弁護活動の方法について研究した。特に、公判前整理手続及び公判における冒頭陳述のあり方、最終弁論の方法、主尋問、反対尋問の方法、証拠の提示方法について、実証的な研究を行った。更に、新潟弁護士会会員として新潟地方裁判所。新潟地方検察庁・新潟県弁護士会で組織する裁判員裁判準備会に参加し、裁判員裁判の円滑な運用のための協議を行った。
更に、模擬裁判員裁判で問題とされた精神鑑定に関して、精神科医の講演会に参加して質疑・応答を行った。
裁判員裁判の実施を控えて、法曹三者の間では、模擬裁判を通じて立証方法についての意見対立が存在し、事態は流動的であるので、その経験を生かして、理論的研究を行う必要があることが認識された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 裁判員制度の意義と今後の課題2008

    • 著者名/発表者名
      鯰越 溢弘
    • 雑誌名

      部落解放 591号

      ページ: 12-24

  • [学会発表] 裁判員制度の意義と課題2008

    • 著者名/発表者名
      鯰越 溢弘
    • 学会等名
      新潟県弁護士会シンポジューム
    • 発表場所
      新潟市民プラザ
    • 年月日
      2008-03-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi