• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

財団抵当法制の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 19530069
研究機関名古屋大学

研究代表者

田高 寛貴  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60286911)

キーワード財団抵当 / 企業担保 / 工場抵当 / 包括担保
研究概要

平成20年度は、第1に、前年度にすすめてきたドイツ、アメリカにおける財団抵当の法制度に関する調査・研究を引き続き行った。アメリカでは、実際にアメリカでは財団抵当はごく一般的に利用されているとのことであった。そこで、実際の財団抵当の利用実態を検討するべく、当初はアメリカで現地調査を行う予定であったが、諸般の事情から、アメリカでの調査にかえて、ドイツでの担保の利用実態に関する現地調査を実施した。ドイツでは、財団抵当の必要性については、必ずしも十分に意識されていなかった。ドイツでは裁判所で行われる不動産競売が非常にうまく機能しており、そのために、不動産担保たる抵当権が資金調達手段として中心的位置を占め続けていることが、財団抵当をそれほど必要とは感じさせないことの遠因となっているものと考えられる。担保制度の比較法研究をする上では、実行手続の運用状況などについてもあわせて検討すべきことが明らかとなった。
本年度に行った第2の研究は、わが国における財団抵当制度の解釈と利用実態の把握である。財団抵当制度の利用は、現在はそれほど多くなく、かつ、減少傾向にある。実際に財団抵当を利用している企業や、登記手続に精通している専門家(司法書士など)に、利用の実態や、利用する上での問題点について聞き取り調査を行い、実態の把握に努めた。この制度の必要性は共有されているが、手続が煩瑣であるためになかなか利用するまでには至っていない、という状況のようであった。
本年度は、さしあたり、財団抵当制度のあり方を検討するうえで前提とされるべき抵当権制度に関して、その侵害に対する法的保護の見地から考察をした研究成果を発表した。このこともふまえつつ、前年度にすすめてきた研究とあわせ、財団抵当制度のあるべき方向性について、今後、立法提案の形で提示するべく、引き続きとりまとめの作業をすすめているところである。なお、近年策定されたUNCITRAL担保立法ガイドも、財団抵当制度のあり方を議論する上で不可欠の素材を提供するものとなっており、新たにこれについても検討を加えたうえで、結論を得たいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 担保権侵害による損害賠償請求に関する一考察-所有権侵害に対する救済との調整の見地から2008

    • 著者名/発表者名
      田高寛貴
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集 227号

      ページ: 341-370

  • [図書] コンビネーションで考える民法2008

    • 著者名/発表者名
      北居功, 花本広志, 武川幸嗣, 石田剛, 田高寛貴
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      商事法務

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi