• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ADR(裁判外紛争解決)の法化とその内在的限界の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530070
研究機関京都大学

研究代表者

山田 文  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40230445)

キーワードADR / 仲裁 / 調停 / 民事訴訟 / 消費者法 / 交渉 / 中立性
研究概要

まず,民間型ADRについての比較法研究を進めた。具体的には,EUで審議されているADRに関する指令の内容を検討し,また,その前提として蓄積されてきたEU内でのADRに関する規範について調査を進めた。ADR指令に関しては,問題点の提起とパブリックコメントが提出されており,それらに基づいて,ADRの定義・意義,備えるべき性質,とくにADR実施者の中立的性質の理解の仕方,ADRで提出された情報・事実・和解案をADR終了後の裁判手続においてどのように扱うべきか,などの重要な諸論点を条文化したワーキンググループ案が提出された。現在は,これの検討のための第一読会が終了したに過ぎず,最終的な指令案については,予想するのはまだ困難である。もっとも,審議過程を追うことによって,アメリカ型のADRとは異なる,EU独自のADRのありようが浮かび上がってきた。また,国際ワークショップを通じて,カナダ,イギリス,及びオーストラリアの消費者紛争ADRについて比較研究を行った。これによって,民間型ADRといえども,国家ないし行政庁のバックアップや立法(ないし規則)によるADRの促進が極めて重要な意味をもっていることが明らかとなった。他方,国内におけるADRに関しては,主としてADR法の解釈論,とくに,同法による認証基準となる条項について,詳細な解釈論を試みた。その成果は,後述の共著書に盛り込んでいるが,日本で公刊された解釈論としては最も詳細なものと思われる。また,仲裁ADR法学会でのシンポジウムでの報告に基づいて,消費者紛争ADRの総合的な構築と,そこで問題となる民間型ADRと行政の関係(大きく言えば,公法と私法,公益と私益の対立)や他の機関との棲み分けなどについても,検討を進めた。さらに,民間型ADRに関する調査研究を行った結果に基づいて,消費者紛争ADRの実態の分析を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 民間型ADRの現状と展望2008

    • 著者名/発表者名
      山田 文
    • 雑誌名

      法律時報 992

      ページ: 41,47

  • [学会発表] 消費者紛争ADR:何が問題なのか2007

    • 著者名/発表者名
      山田 文
    • 学会等名
      仲裁ADR法学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2007-07-14
  • [図書] ADR仲裁法2008

    • 著者名/発表者名
      山本和彦・山田文
    • 総ページ数
      407
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi