• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

動産取引及び債権の流動化における第三者保護法理の横断的・総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19530080
研究機関同志社大学

研究代表者

石田 剛  同志社大学, 大学院・司法研究科, 教授 (00287913)

キーワード債権譲渡 / 譲渡禁止特約 / 物権変動 / 背信的悪意者 / 対抗要件 / 登記制度
研究概要

本年度は、大別すると次のような二つの方向で、研究成果を残すことができた。
一つは、昨年度に、動産および債権の譲渡や担保化の局面において取引安全がどのように図られているかを、不動産の譲渡・担保権設定の場合と対比しつつ、その共通点と相違点を明らかにした論文を発表したが(「背信的悪意者排除論の一断面(2・完)-取得時効に関する最判平成18年1月17日を契機として」(立教法学74号)、そのエッセンスを実務家や勉強の進んだ法科大学院および法学部の学生等に向けて、より分かり易く解説した書物『コンビネーションで考える民法』(商事法務)を北居功・花本広志・武川幸嗣・田高寛貴と共同執筆し、研究成果を世に問うた。
もう一つは、債権取引に関する重要な問題点である譲渡禁止特約の効力に関する論文「民法466条2項ただし書の「善意」の意義と証明責任-独日法を比較して-」を発表した。これは筆者の従来からの研究成果である「債権譲渡禁止特約の効力制限に関する基礎的考察」(立教法学70号)および「<民法学のあゆみ>池田真朗『債権譲渡法理の展開』」法律時報74巻4号等の内容を一層発展させて、現行日本法の解釈論として提言を行うものである。すなわち日本民法第466条2項ただし書における「善意」の意義と証明責任につき、同種の問題に対するドイツ民法の規律(BGB第405条)とを比較して、独日法の共通点と相違点を浮かび上がらせた。同時に体系的見地からの考察を加えて、判例法の結論に対してヨリ適切な理論的正当化の道筋を示した。また2009年3月末に公刊された債権法改正提案で抜本的な改正が企図されている債権譲渡法制をめぐる立法論に対しても積極的に発信すべく、すでに論稿を準備中であり、本年秋に雑誌『法律時報』に発表を予定している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 民法466条2項ただし書の「善意」の意義と証明責任-独日法を比較して-2009

    • 著者名/発表者名
      石田剛
    • 雑誌名

      新井誠・山本敬三編『ドイツ法の継受と現代日本法-ゲルハルド・リース教授退官記念論集』

      ページ: 351-377

  • [雑誌論文] 登記を要する第三者の範囲2008

    • 著者名/発表者名
      石田剛
    • 雑誌名

      別冊ジュリストno. 192「不動産取引判例百選(第3版)」

      ページ: 94-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 価格弁償-目的財産の各個につき許される2008

    • 著者名/発表者名
      石田剛
    • 雑誌名

      別冊ジュリストno. 193『家族法判例百選(第7版)』

      ページ: 200-201

    • 査読あり
  • [学会発表] 民法改正試案(物権総則規定)に対するコメント「物権変動法制について」2009

    • 著者名/発表者名
      石田剛
    • 学会等名
      民法改正フォーラムー全国民法研究者の集い-
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2009-03-30
  • [図書] コンビネーションで考える民法2008

    • 著者名/発表者名
      北居功, 花本広志, 武川幸嗣, 石田剛, 田高寛貴
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      商事法務

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi