• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

信託法理論から見た知的財産信託に関する多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530084
研究機関筑波大学

研究代表者

星野 豊  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (70312791)

キーワード信託法理論 / 知財信託 / 発明者の法的地位 / 日英米比較 / 債権信託
研究概要

本年度における本研究費に基づく研究活動は、昨年度から継続してきた日英米比較信託法研究を行っていた在外研究先である米国ボストン大学ロースクールにおいて開始した。本研究費に基づく具体的な研究活動としては、前記日英米比較研究に関する研究成果(Yutaka Hoshino, Meaning of the Theory of Trusts,英文約150頁、未定稿)が実質的に完成した2007年5月末以降における、日英米三国の知財信託に関する全般的な文献資料調査が主要なものであり、この調査自体は、2007年8月上旬に在外研究期間を終えて本務校に帰着した後も継続して行っている。但し、資料の範囲が広大であることと、比較研究のための理論的観点が未だ完全に絞り切れないことから、かかる調査に基づく研究成果が具体的に結実するのは、早くとも翌年度後半、場合によっては翌々年度にずれ込むことが予想され、鋭意努力のうえ研究を進行させることとしたい。
他方、本年度における具体的な研究成果としては、日本の知財信託における関係者間の法律構成に関して、従来前提とされてきた一般的な構成と異なり、知財の発明者を知財信託の受託者とすることにより、知財信託の実質的な成立時点や発明者と出資企業等との法律関係等について、より合理的かつ柔軟な解決を導くことができる旨を主張する、独立の論文を完成させた(星野豊「知財信託における発明者の地位」筑波法政44号85頁〜101頁(2008年2月))。現在のところ、この観点をさらに発展させて、知財信託が成立する前に、施設利用等の債権的権利関係を信託財産とする債権信託関係を予め成立させ、両信託関係を連続させることが理論上実務上可能であるかについて、具体的な検討を行っており、具体的な考察結果を、2008年6月末に開催される日本知財学会第6回学術研究発表会で報告するほか、関係雑誌等に論文を公表することを予定している。
翌年度については、上記の2方面からの研究をできる限り接近融合させるべく、さらに多角的な研究活動を心がけたい。また、本研究の拡張的成果としての、信託法全般に関する体系書の完成についても、可能な限り努力したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 知財信託における発明者の地位2008

    • 著者名/発表者名
      星野 豊
    • 雑誌名

      筑波法政(筑波大学) 44(号)

      ページ: 85-101

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi