• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

双方向の国際資金循環の決定メカニズムについて

研究課題

研究課題/領域番号 19530149
研究機関一橋大学

研究代表者

齊藤 誠  一橋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (10273426)

キーワード不完備市場 / 国際資金循環 / リスクシェアリング / 両建てポートフォリオ
研究概要

本研究では,2国国際金融モデルを活用しながら,双方向の資金循環が生じるような状況を考察するとともに,その資金循環が資源やリスクの配分にもたらす効果を分析している。特に,相手国に対する債権と債務から成る両建ての対外ポートフォリオ,すなわち,レバレッジをかけて資産を構築するポートフォリオが持つ経済学的な効果を明らかにしている。
平成20年度は,国際間の資金貸借において,国際間で取引されている金融資産(国際的流動性)が担保として必要となってくる場合に,自然災害や疫病,あるいは,テロなどのカタストロフィックなリスクが国際間でどこまでリスクシェアリングできるのかを理論的に分析してきた。そこで得られた主要な結果は,担保制約があるにもかかわらず,2国間で双方向の活発な資金取引を行うことによって,両国のバランスシートが拡大するとともに,担保にできる国際的流動性が内生的に拡大し,カタストロフィックリスクを円滑にシェアリングできることを明らかにしている。
通常,カタストロフィックリスクが顕在化すると,その国に対して国際的な機関が一方的に流動性を供与するような政策措置が検討されるが,ここでの分析結果によると,たとえ国際金融市場が担保制約に直面していても,そのような一方的な流動性供与はかならずしも必要とせず,2国間の自発的な金融取引によって貸借に必要となる国際的流動性が十分な規模で内生的に生じる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] On the intergenerational sharing of cohort-specific shocks on permanent income2010

    • 著者名/発表者名
      K. Miyazaki, M. Saito, T. Yamada
    • 雑誌名

      Macroeconomic Dynamics (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Incomplete financial markets, irreversibility of investment, and fiscal and monetary policy instruments2010

    • 著者名/発表者名
      K. Miyazaki, K. G. Nishimura, M. Saito
    • 雑誌名

      Japanese Economic Review (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Risk premiums versus liquidity premiums : A simple numerical example2009

    • 著者名/発表者名
      K. Miyazaki, M. Saito
    • 雑誌名

      The B. E. Journal of Theoretical Economics 9:1(Article7)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「人口高齢化と資産価格 : 最近の理論研究と実証研究の動向について」『証券アナリストジャーナル』2008年10月号2008

    • 著者名/発表者名
      齋藤 誠
    • 雑誌名

      証券アナリストジャーナル 10月号

      ページ: 40-48

  • [備考]

    • URL

      http://www.econ.hit-u.ac.jp/~makoto/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi