• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

自発的ネットワークにおける信頼と社会規範の形成についてのゲーム理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530158
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

グレーヴァ 香子  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (10219040)

研究分担者 藤原 正寛  東京大学, 経済学研究科, 教授 (40114988)
鈴木 伸枝  駒澤大学, 経済学部, 講師 (90365536)
キーワードミクロ経済学 / ゲーム理論 / 社会規範 / 自発的繰り返しゲーム / 進化ゲーム
研究概要

本年度は研究初年であるため、モデルの構築と基本分析を行なった。
主として以下の2つの問題について、研究が進展した。1.先行研究では、自発的関係が崩壊するとその理由は他者には伝わらないという、情報の切断状況が主として分析されてきた。しかし、たとえば社会に通用する「紹介状」のようなものをパートナーに与えることができるとすると、紹介状の中身がたとえ証明可能でなくても、その存在だけで情報構造が改善され、社会全体がメリットを受けることがわかった。これは、紹介状が当事者の戦略的意思決定で与えられるとしても成立する。従って、簡単に利害関係が解消できる場合、社会に通用する情報の存在や増加は非常に重要な意味を持つことがわかった。この結果を3人の共著論文にまとめ、『経済研究』、『経済学論集』誌で発表するとともに、英語でも執筆してディスカッションペーパーとしてまとめた。2.紹介状モデルでは、情報の増加が信頼や社会規範の成立を促すということを研究したが、もう一つ新たな着眼点として、自発的なネットワークにおいて個人主義的なプレイヤーだけを考えていいのか、という問題意識を持った。そこで、19年度の後半では、自己の利得のみならず、パートナーの利得や戦略も考慮する「社会的」プレイヤーと利己的なプレイヤーが共存するモデルを構築し始めた。社会的なプレイヤーの存在は実験などで確認されているが、理論的分析においては、1回だけゲームを行うという設定では先行研究があるが、自発的な長期関係のゲームという設定では定式化すらされていないので、まったく新しいモデルを作るという貢献となっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 社会規範と自発的協力2007

    • 著者名/発表者名
      奥野 正寛
    • 雑誌名

      経済研究 58巻

      ページ: 110-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ランダム・マッチング社会における自発的継続囚人のジレンマゲームでの情報の役割について2007

    • 著者名/発表者名
      奥野 正寛(藤原 正寛)
    • 雑誌名

      経済学論集 39巻

      ページ: 35-49

  • [学会発表] Diversity and Efficiency in Voluntariy Separable Phsoner's Dilemma2007

    • 著者名/発表者名
      グレーヴァ 香子
    • 学会等名
      Far Eastem Meeting of the Econometric Society
    • 発表場所
      International Howard Plaza(台湾)
    • 年月日
      2007-07-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi