• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

社会主義の諸理論とソヴェト体制:思想と政策の相互作用に関する歴史的考察

研究課題

研究課題/領域番号 19530174
研究機関立命館大学

研究代表者

森岡 真史  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (50257812)

キーワード社会主義 / ブルツクス / ナロードニキ / ロシア革命 / ソヴェト経済 / マルクス主義 / 計画経済 / 経済計算論争
研究概要

1.ロシア革命に関わる社会主義思想のうち,革命の初期(とりわけ二月革命から十月革命直後の時期)にマルクス主義的社会主義以上に大きな影響力をもったナロードニキ的社会主義について研究し,同時代の経済学者ポリス・ブルツクスによるその包括的な批判の紹介と検討を論文「二月革命期におけるブルツクスの土地改革論」にまとめた.ナロードニキ的社会主義の唱える「土地不足」論とそれに基づく無償での土地均分論の根本的な問題点は,非市場的・自給的な農民経営を理想視するために,国民経済発展(およびこの過程における工業都市への人口移動を伴う職業分化)の観点を欠いているという点にある.ブルツクスはこの点を的確に指摘しながら,小農民経営の発展を国民経済全体の資本主義的工業化過程の有機的一環と位置づける独自の土地改革構想を提示している.非市場的・自給的な生産を理想視する思潮は今日の社会運動の中にもなお根強く存在することからみても,ブルツクスによるナロードニキ的社会主義の批判は大きな意義を有している.
2.ソヴェト体制と社会主義思想の関係について検討し,ボリス・ブルツクスがこの主題について行った晩年の考察の紹介と検討を論文「社会主義とソヴェト経済」にまとめた.この論文では,ブルツクスの見解をたどりながら,ソヴェト体制が社会主義に託されていた理想からかけ離れたその非効率性や非人間性にもかかわらず,生産手段の社会化と計画経済(市場ではなく指令が調整において支配的となる経済)の確立というマルクス主義が掲げた2つの大きな変革を実現した点において,マルクス主義的社会主義の実現形態とみなしうるものであることを明らかにした.
3.これらの研究と平行して,経済計算論争以前の時期の社会主義思想と社会主義批判の諸潮流に関する文献研究を進めた.その成果については次年度以降に公表の予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「二月革命期におけるブルツクスの土地改革論」2008

    • 著者名/発表者名
      森岡 真史
    • 雑誌名

      『ロシア・東欧研究』(ロシア・東欧学会年報) 第36号

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「社会主義とソヴェト経済:ブルツクス晩年の思索」2008

    • 著者名/発表者名
      森岡 真史
    • 雑誌名

      立命館国際研究 第20巻第3号

      ページ: 197-224

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi