• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

社会主義の諸理論とソヴェト体制:思想と政策の相互作用に関する歴史的考察

研究課題

研究課題/領域番号 19530174
研究機関立命館大学

研究代表者

森岡 真史  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (50257812)

キーワードポーレ / 生存権 / ロシア革命 / 比較経済体制論 / 資本主義 / 集産主義 / マルクス主義 / 経済的自己責任
研究概要

平成21年度においては,ロシア革命直後の社会主義をめぐる理論状況の検討を通じて,ドイツの経済学者L.ポーレが1919年に刊行した『社会主義と資本主義』を発掘し,次の点を明らかにした。(1)比較経済体制論の歴史において,同書は社会主義の理念の理解や資本主義の立体的把握(とくに企業家の役割の考察)の点で,同時代のミーゼスやブルツクスの貢献とは区別される,独自のすぐれた価値を有する。(2)ポーレによる議論は,シェフレやブルツクスと同様に,ルロワ-ボーリューやミーゼスなど市場の自由を絶対視する立場ではなく,資本主義の内部での改革について積極的な立場からの社会主義批判の系譜に属する。(3)社会主義の根本的思想が,個人の生存を個人の自己責任とするのではなく社会的に保証することにあり,生産手段や労働に対する国家の支配・統制はそのための手段という性格をもつというポーレの理解は,思想としての社会主義を歴史的にとらえるうえでも,重要な視点を提示している。これらの評価をふまえて,さらに次の点を指摘した。(1)生存の保証と生産手段の国家管理との結びつきの間には,マルクス主義が主張し,シェフレもそう考えたような論理的な必然性は存在しない(資本主義の枠組みの内部でもそれは可能である),(2)現実の社会主義では,革命後に生じた激烈な政治闘争の論理により,生存の権利が搾取者の生存権の否定に反転してしまい,生存権の思想はかえって後退した,(3)そのうえに,ソヴェト経済の確立過程を通じて,生産手段の国家管理がしだいにそれ自体として社会主義と同一視されるようになった,(4)生存の社会的保証という原点に立ち帰り,生存により豊富な内容を与えることによって,社会主義の理念における価値あるものを現代的に再生できる可能である。これらは,社会主義をめぐる従来の議論に,歴史と理論の両面で新たな研究課題を提起する意義をもつ成果であると考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ポーレの比較体制論2010

    • 著者名/発表者名
      森岡真史
    • 雑誌名

      立命館国際研究 22

      ページ: 219-244

  • [雑誌論文] 小島修一『20世紀初頭ロシアの経済学者群像』2010

    • 著者名/発表者名
      森岡真史
    • 雑誌名

      比較経済研究 47

      ページ: 91-95

  • [学会発表] 置塩経済学の理論と方法2009

    • 著者名/発表者名
      森岡真史
    • 学会等名
      経済理論学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-11-22
  • [学会発表] 経済体制論争の開幕--シェフレとルロワ-ボーリュー--2009

    • 著者名/発表者名
      森岡真史
    • 学会等名
      比較経済体制学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-10-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi