• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スミス経済学の生物学的・進化論的再構成:自己保存と互恵性の原理

研究課題

研究課題/領域番号 19530175
研究機関九州産業大学

研究代表者

高 哲男  九州産業大学, 経済学研究科, 教授 (90106790)

キーワード利己心 / 利他心 / 自己保存 / 自己保存 / 同感 / 互恵性 / 本能
研究概要

本年度の研究によって解明された要点は以下のとおりである。
1.スミス自身の科学方法論は力学的であるだけでなく,基本的には生物学的である。
2.初期論文とされてきた「外部感覚について」は,その後半部分は,内容的にみても,1767年以降『国富論』出版にいたる時期の執筆である可能性が強い。
3.生物学との関係で言えば,「外部感覚について」でのスミスの議論は人間における経験的知識の持つ役割だけでなく,本能の決定的重要性を指摘した点で,ヒュームを超えていると理解すべきである。
4.人間の本能を「自己保存」と「互恵的利他心」との統一として捉えるスミス独自の理解は,最初期の「エディンバラリヴュー読者への手紙」以降,『道徳感情の理論』第6版にいたるまで,一貫しており,そのことは,少なくともスミスの人間本姓解釈が人間を「社会的動物」の一種として捉えた上で,なお人間だけが「言語」を持つという当時としては卓越した生物学的な人間理解に到達していたことを示している。
5.以上の点から判断する限り,スミスは明確に生物学的方法に依拠していたといってよく,『国富論』執筆時期に植物学の研究をしたけれどあまり成功しなかったという回想は,あくまでも具体的な分析と関連付けながら,割り引いて解釈する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アダム・スミスにおける本能の概念化と経済学の生物学的基礎2007

    • 著者名/発表者名
      高 哲男
    • 雑誌名

      『商経論叢』(神奈川大学) 43巻1号

      ページ: 113-153

  • [図書] 暮らしのなかの経済思想-進化論的経済学入門2007

    • 著者名/発表者名
      高 哲男
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      知新出版研究所

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi