• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

スミス経済学の生物学的・進化論的再構成:自己保存と互恵性の原理

研究課題

研究課題/領域番号 19530175
研究機関九州産業大学

研究代表者

高 哲男  九州産業大学, 経済・ビジネス研究科, 教授 (90106790)

キーワードアダム・スミス / 利己心 / 共感 / 本能 / 自由主義 / イギリス経験論哲学
研究概要

アダム・スミスの経済社会思想体系の形成史的特徴を、その方法論にさかのぼって探り、生物学的認識、とくに「本能」概念に注目し、初期論文から『道徳感情の理論』及び『諸国民の富』にいたる概念内容を再検討した。
主要な成果および現在纏めつつある成果は、主として以下の三点である。
1.現在『道徳感情の理論』の翻訳を進めつつあるが、その過程で、1774年の第4版で、スミスがnatureの一部をNatureに、deityは残らずDeityに変更しているのに気付いた。これは、スミスの宗教観を知る手がかりになるだけでなく、スミスの「自然」認識を知る手がかりにもなる。スミスを当時の自然神学の伝統のなかで解釈してきた従来の伝統は、再検討する必要がある。
2.スミスの「労働価値」説は、リカードウやマルクスと異なって、主観的側面つまり「支配しうる労働の量」と「犠牲にした労働の量」の主観的把握と、小麦1クオータが養いうる労働量という意味でのエネルギー的な物理学的客観的側面とから成り立つ。このエネルギーレベルで見た「労働の価値」が、人間を生物学的につまり「再生可能なエネルギー」として捉える観点を導いたのである。
3.その意味で、スミスの「自由」主義は、基本的に「生物学的な生命観」の上に展開されており、いわゆる19世紀末に欧米で展開されたNew Liberalismの主張を、なかば先取りした側面がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Instinct as a Foundational Concept in Adam Smith's Social Theory2009

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo TAKA
    • 学会等名
      Smith in Glasgow'09 at University of Glasgow Adam Smith Research Foundation
    • 発表場所
      Glasgow University
    • 年月日
      2009-04-02
  • [図書] 競争の倫理2009

    • 著者名/発表者名
      翻訳:源著者 Frank Knight
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi